七五三は子どもの成長を祝う伝統行事ですが、その由来や意味を知っていますか?
たとえば、このような疑問があるのではないでしょうか。
「なぜ七五三を祝うようになったの?」
「七五三が11月15日と決まってる理由は?」
「男の子と女の子で祝う年齢が違うのはなぜ?」
「七五三の風物詩である千歳飴の意味は?」
本記事では七五三詣でが深められるよう、以下のように基本情報を解説します。
- 七五三の由来や年齢ごとの意味
- 七五三が11月15日である理由
- 七五三でもらう千歳飴の意味
ぜひ、七五三についての知見を広げ、七五三の伝統にもとづいたお祝いをしましょう。
七五三の由来
七五三の起源は古く、子どもの育つ環境の違いや
平安時代の儀式から始まった
七五三の始まりは平安時代とするのが有力説。当時は不十分な医療や衛生環境の悪さから子どもの死亡率が高かったため、子どもの成長を祝いと健康長寿への祈願として行われた儀式が由来です。
当初は宮中や公家だけが行う儀式でしたが、江戸時代には武家や商人の間でも、明治時代になると庶民にまで広まり、大正時代以降になってから現在のような形が確立されました。
なぜ「3歳」「5歳」「7歳」の節目なのかというと、「奇数」=「割り切れない」=「縁起がいい」として慶事に好まれるためで、中国から伝わった暦や陰陽道の考えに影響を受けているとされています。
尚、昔の子どもの死亡率の高さを例えた「七歳までは神の子」という考えは、現代になって民俗学者が発表した主張であるため、平安時代から受け継がれている七五三の由来との関連性は低いでしょう。
年齢で違う儀式の意味も由来に
七五三は「3歳」「5歳」「7歳」の節目で祝う行事ですが、それぞれの年齢ごとに行った儀式も由来しています。
- 3歳|髪置き(かみおき)の儀
- 5歳|袴着の(はかまぎ)儀
- 7歳|帯解(おびとき)の儀
これらの儀式が広まる過程で地域による風習の違いも生みましたが、ここでは起源となった儀式を紹介しましょう。
3歳|髪置き(かみおき)の儀
平安時代の子どもは、衛生面から生後7日目に髪を剃り坊主頭で育てられました。
髪置き(かみおき)の儀は、3歳を迎える春から髪を伸ばし始める節目の儀式。
子どもが「白髪になるまで長生きするように」との願いを込め、白い糸で作った綿白髪(わたしらが)を頭に乗せて長寿を祈願しました。
■対象……男の子、女の子
5歳|袴着の(はかまぎ)儀
袴着の(はかまぎ)儀は「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」とも呼ばれ、平安時代では男の子にも女の子にも行っていましたが江戸時代からは男の子のみが対象になりました。
儀式では碁盤(ごばん)の上に立ち、吉方を向いて左足から羽織袴を着用。碁盤には「天下」の意味があるため、「四方の敵に勝ち天下を取る」という勇ましさが込められています。
また、碁盤の目のような「折り目正しい子どもに育ってほしい」という願掛けの意味もありました。
現在でも、儀式の後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木(ふかそぎ)の儀」を行う皇室にならい、七五三シーズンに深曽木の儀を催す神社があります。
■対象……男の子
7歳|帯解(おびとき)の儀
鎌倉時代から始まった帯解(おびとき)の儀は、子ども用の着物から大人用の着物に服装を替え、初めて帯を締めようになる節目を意味します。
室町時代までは男の子も女の子も対象でしたが、男の子が江戸時代に袴着の(はかまぎ)儀を行うようになったため、大人の女性に成長する「しるし」として女の子だけが7歳で行うようになりました。
■対象……女の子
七五三は男の子と女の子で祝う年齢が違いますが、数え年なのか満年齢なのか、七五三のタイミングについては詳しく書かれた記事がありますので、よければ合わせてお読みください。
七五三は子どもの成長を祝う伝統行事ですが、初めてだとお参りのタイミングや時期など悩みますよね。「数え年か満年齢かわからない」「男の子と女の子で祝う年齢って違うの?」「お参りはいつ行けばいいの?」「当日の流れやマナーが知り[…]
七五三を「11月15日」にやる理由
七五三が「11月15日」なのには諸説ありますが、ここでは有力な3つの説を紹介します。
- 徳川綱吉が息子の健康を祈願した説
- 旧暦や陰陽道が由来であるとする説
- 収穫祭で子どもの成長にも感謝した説
それぞれ詳しく見ていきましょう。
徳川綱吉が息子の健康を祈願した説
息子「徳松」が病弱だったため徳川綱吉は健康祈願の儀式をしたのですが、それが11月15日でした。
さらに儀式の後、「徳松」が数え年の5歳まで生きられたことから七五三の式日として定着したといわれています。
旧暦や陰陽道が由来であるとする説
まず、旧暦の「15日」は「鬼が出歩かない日」とされる吉日で、「鬼宿日(きしゅくにち)」といわれています。
また、旧暦の「11月」は「一陽来復(いちようらいふく)」といい、縁起がいい「月」とされていました。
いずれも暦の縁起をかついだもので、子どもの成長を祝う慶事にふさわしいとして選ばれたのかもしれません。
収穫祭で子どもの成長にも感謝した説
旧暦の「11月」は満月となる「15日」に神様へ収穫を報告し、作物の実りへの感謝を伝えました。
同じ日に、子どもの成長も神様のおかげだと感謝し、ご神前(ごしんぜん)にお米や野菜、魚などの「初物」を供えたのです。ちなみに、七五三でご祈祷をしてもらう場合、神様に供えるお米がお金に替わった「初穂料」をお礼として渡します。
七五三は神社で行うのが一般的なため、収穫祭が由来だとする説も有力です。
現在では、生活スタイルの変化や混雑を避ける目的で「11月15日」以外のタイミングに七五三を祝うケースが増えています。
七五三の「初穂料」については、詳しく書かれた記事がありますので、よければ合わせてお読みください。
七五三で参拝するとき、初穂料や玉串料などのお礼、のし袋の書き方などに悩みますよね。ほかにも以下のような疑問はありませんか?「初穂料って祈祷料のこと?」「初穂料の相場はいくらくらい?」「のし袋の正しい書き方は?」「[…]
七五三に欠かせない千歳飴の意味と由来
七五三といえば、子どもが手にしている千歳飴も思い浮かびます。
ここでは、千歳飴に込められた意味、お祝いにふさわしい縁起物としての由来について紹介しましょう。
細く長く、粘り強く生きられるように、の意味
千歳飴は、細くて長いスティック状の飴です。また、どこまでも伸びる生地の性質から、子どもが「細く長く、粘り強く生きられるように」という意味があります。
もちろん「千歳」という名前も長寿をイメージさせますし、本来は紅白の飴を組み合わせて練り上げるため見た目にも縁起がいいです。
近頃は、カラフルな色合いのものやキュートな絵柄のものも人気で、ご祈祷の後に神社から授与されたり、撮影スタジオの特典に付いていたりします。
ちなみに、千歳飴の袋にも縁起物としての意味が込められ、「鶴」「亀」「松竹梅」「高砂の尉(じょう)と姥(うば)」などの絵柄が使われているのが一般的です。
江戸時代に流行した縁起のいい飴が由来
千歳飴の由来には諸説ありますが、有力説は江戸時代にさかのぼると見つかります。
ここでは、千歳飴の由来にまつわる有名な3つの説を紹介しましょう。
江戸・浅草の七兵衛「千年飴(せんねんあめ)」
江戸・浅草の七兵衛(しちびょうえ)という飴売り商人が、「千年飴(せんねんあめ)」という紅白の飴を売っていた説。
江戸時代後期の文献には以下のように記されています。
元禄宝永の比(ころ)、江戸浅草に七兵衛といふ飴売あり。その飴の名を千年飴、また寿命糖(じゅみょうとう)ともいふ。今俗(いまぞく)に長袋(ながぶくろ)といふ飴に千歳飴(せんざいあめ)と書(かく)こと、彼(かの)七兵衛に起(おこ)れり。
還魂紙料(かんこうしりょう)より
「長い袋」に入れてあったという点でも、現在の千歳飴のルーツである可能性大です。
大坂・平野甚左衛門の「千歳飴(せんざいあめ)」
大坂の商人だった平野甚左衛門が江戸へ出て、「千歳飴(せんざいあめ)」という飴を浅草寺の境内で売り始めた説。
当時、「長寿の飴」として人気が出たそうで、この「千歳飴」の名前を「ちとせ」と呼び違えたことが起源とされています。
神田明神の「祝い飴」
江戸時代に描かれた浮世絵には神田明神を参っている子どもが千歳飴を手にしており、現在でも神田明神では七五三詣でにきた子どもに千歳飴を授与しています。
神田明神の公式ホームページには「千歳飴発祥の地」という紹介もあり、由緒ある神社から伝わる歴史の重みが。
明治時代の写真には、実際に境内で千歳飴を売っているシーンも映っているそうです。
七五三の由来は子どもの成長や健康にまつわること
毎年、11月頃になると神社近くには七五三の旗がなびき、お祝いムードが漂います。
なんとなく我が子が対象年齢になったら「お参りしなくちゃ」と準備を始めるものの、七五三の由来や意味までは深く考えなかったかもしれません。
七五三の起源は諸説ある中で「平安時代」とされていますが、現代のように子どもが無病息災で育つ環境になかったため、子どもの成長や健康にまつわる祈願として行われてきました。
ここで改めて七五三の由来となった年齢ごとの儀式をおさらいしましょう。
- 3歳|髪置き(かみおき)の儀
- 5歳|袴着の(はかまぎ)儀
- 7歳|帯解(おびとき)の儀
また、七五三が11月15日に行われる理由は以下の3つの説が有力でした。
- 徳川綱吉が息子の健康を祈願した説
- 旧暦や陰陽道が由来であるとする説
- 収穫祭で子どもの成長にも感謝した説
さらに七五三の風物詩である千歳飴は、「江戸時代」の流行が現代に息づいている可能性大。
いずれの由来にも、時代を超えて子どもの成長を祝い、健康長寿を願う家族の思いが形になったものといえます。
子どもの伝統行事である七五三を、ぜひ、伝統的な慣わしとして迎えてくださいね。