四十九日法要はいつ?数え方や家族だけで行うときの準備について

四十九日は葬儀後に行われる法要の中で最も重視される節目ですが、いつのタイミングで行うのが正しいのでしょうか。

本記事では、ふさわしいタイミングで法要が開催できるよう初七日から四十九日までの数え方を紹介します。

また、四十九日法要の前倒しや後倒しができるのか、家族だけで行うときはどうすればいいのかについても解説。

大切な四十九日法要を問題なく開催するため、ぜひ本記事を参考にしながらベストな日程や準備をご検討ください。

四十九日法要とは


故人が亡くなってから7日ごとの7回にわたって執り行われるのが忌日法要です。四十九日法要も忌日法要のひとつで、最後の49日目の「七七日(なななのか)」を意味します。

また、仏教では故人の成仏のために必要な期間として四十九日までが「中陰(ちゅういん)」、四十九日を超えることを「満中陰」とされています。

「忌中」と「喪中」の違いは?

故人が亡くなってから49日目までの期間が「忌中」です。仏教では故人が極楽浄土に行けるかどうかの「結審」をするまでの49日間は「忌中」とされ、「死の穢れ」がうつらないよう外部との関わりを遮断する期間とされています。

「喪中」は故人を偲ぶため親族が喪に服す期間。故人との関係性によって異なりますが、故人の没後1年を「喪中」とするのが一般的です。

四十九日法要までの数え方

忌日法要の数え方は故人が亡くなった日を含めて○日目とするのが一般的。ただ、関西など「故人が亡くなる前日」から数える地域もありますので、どのタイミングで四十九日を開催するかは親族で相談するのがよいでしょう。

忌日法要数え方
初七日(しょなのか)命日から7日目
二七日(ふたなのか)命日から14日目
三七日(みなのか)命日から21日目
四七日(よなのか)命日から28日目
五七日(いつなのか)命日から35日目
六七日(むなのか)命日から42日目
七七日(なななのか)命日から49日目

実際の故人の命日に合わせた正確な法要日程が自動計算できる便利なツールもありますので、よければご活用ください。

四十九日法要は「いつまで」にやる?

四十九日法要は故人が亡くなってから49日目の「忌日」に行うのが古来の慣わしですが、現代では仕事の都合など親族での集まりにくさといった諸事情によって忌日よりも前に行われることが多くなりました。

仏教では「供養のための良い日があるなら御先祖様にとっても不都合はないだろう」という前倒しを「よし」とする考えもあります。

一方で、「故人は遺族に催促ができないのだから供養を遅らせては申し訳ない」といった考えから後倒しはタブーです。また、四十九日法要を延期して「故人が極楽浄土に着くのが遅くなってはかわいそう」という考えもあります。

どうしても忌日に四十九日法要が行えない場合は49日目に近い手前の日で親族の都合のいい日に繰り上げるようにしましょう。

三月掛け(みつきがけ)はだめ?

「四十九(しじゅうく)」と「三月(みつき)」の語呂合わせから「始終、苦が身につく」とされ、命日から四十九日法要までが三か月にわたるのは「縁起が悪い」と敬遠されることがあります。

仏教に「三月掛けは禁忌」という考えはありませんから開催しても問題ありません。ただ、語呂合わせにこだわる親族がいる場合は相談しながら日程を決めるようにしましょう。

四十九日法要を「いつ」にするか?


本来は故人の逝去から49日目の忌日に行うのが四十九日法要ですが、近年は親族が集まりやすい日を優先して前倒しされるのが一般的。では、いつ行うのがベストなのか、ここでは四十九日法要の開催日の決め方を解説します。

曜日

49日目の忌日が平日の場合、直前の土日に設定される傾向です。どの曜日でなければいけないという決まりはありません。ただ、土日は法要が重なったり、別の仏事の予定があったりなどしますので、寺院や僧侶に依頼する場合は早めに都合をつけておきましょう。

時間

法要の開始時間は、法要後に昼食や夕食をともなうことが多いため午前10~11時、午後16時頃に設定されるのがが一般的。特に決まりはありませんので、会食をするかどうかも含めて親族で相談しておくとよいでしょう。

六曜

いわゆる「大安」や「仏滅」といった日取りの吉凶を占うものが「六曜(ろくよう)」です。仏教の考えにもとづいておこなわれる法要には関係ないものですが、よほど気になるようなら参考にしながら日程を決めても問題ありません。

大安(たいあん・だいあん)六曜の中で最も「吉」となる日で慶事に好まれる。弔事を行ってもよい。
先勝(せんしょう・せんかち)午前が「吉」で午後が「凶」となる日。万事急ぐことがよい。
先負(せんぶ・さきまけ)午前が「凶」で午後が「大吉」となる日。勝負事や急用は避けたい。
友引(ともびき)朝夕が「吉」で昼が「凶」となる日。葬儀や法事は避けられることが多い。
仏滅(ぶつめつ)六曜の中で最も「凶」となる日。すべてにおいて縁起が悪いとされる。
赤口(しゃっこう・せきぐち)朝夕が「凶」で正午のみ「吉」となる日。法事には問題なし。

四十九日法要にまつわる注意点

ここでは、四十九日法要にまつわる注意点について解説します。

  • ●四十九日まで「やってはいけない」こと
  • ●四十九日法要を「しない」とき

それぞれ詳しく見ていきましょう。

四十九日まで「やってはいけない」こと

仏教では「死の穢れ」をうつさないようにするため四十九日までの「忌中」には避けるべきとされる事柄があります。ただ、どうしても忌中が避けられないときや時期をずらしてでも行う必要があるときなどの場合は事情に合わせて適切な対策も考えておきましょう。

◆具体例◆どのような対策があるか
新年のあいさつ(年賀状)・年内であれば「喪中はがき」で喪中のお知らせをする。
・年明けなら「寒中見舞い」で喪中の告知と年賀状への欠礼のお詫びをする。
・メールなどは「明けましておめでとうございます」の言葉を避ける。
入籍・結婚式・もし実施を予定しているなら「延期」がのぞましい。
・忌中を理由に欠席する場合は後日、お祝い品を届けるなどする。
初詣など神社へのお参り・基本的には避けるのがよい。
・鳥居の手前で手を合わせるのを「よし」とする神社を参る。
七五三・忌中に「数え年」が重なった場合は翌年に「満年齢」で行う。
・忌中に「会食」をする場合も最少人数にとどめて行う。
旅行・できれば「延期」がのぞましい。
・忌中で実施してよいのは「故人と行く予定だった」「故人と暮らした家にいるのがつらい」などの理由がある場合。
お中元・お歳暮を贈ること・通常の時期を避けて「暑中御見舞」「残暑御見舞」などとして贈る。
・紅白の水引ではなく白無地の奉書紙か白の短冊を熨斗にして包装する。
新築・引っ越し・できれば「延期」がのぞましい。
・転勤や転校といった対象者だけにとどめるなど家族で相談する。

四十九日法要を「しない」とき

さまざまな事情で四十九日法要を「しない」としても故人への供養は可能です。たとえ僧侶に読経をしてもらえなくても、親族が仏壇に手を合わたり線香を上げたりすることはできます。

また、故人が好きだった花や食べ物を供えてもいいですし、食卓に遺影を飾って故人を偲びながら食事をするのもいいでしょう。

ただ、葬儀に参列してくれた親族などに「しない」ことを伝えておく必要があります。四十九日法要は忌日法要の中でも重要な節目ですから、実施するかしないかは親族で相談しながら決めるようにしましょう。

四十九日法要を家族だけで行うときの準備

近年では、宗派を問わず、また無宗派でも、家族だけで四十九日法要を行うケースが増えてきました。故人への供養が目的ですから形式にとらわれず行っても問題ありませんが、必要な準備だけは整えておきましょう。

◆準備◆ポイント
参列者の範囲・同居家族のみ
・かつて同居していた家族
・故人の子世代や孫世代の一家
・故人の「家族」とされる親族
※いずれの「範囲」で行うかを決めておく。
法要を行う会場・自宅
・寺院
・法要会館
・ホテル(法要プラン)
※いずれの「場所」にするかを決めておく。
法要にかかる費用・会場料(3万円~5万円※会場による)
・会食代(1人当たり5千円~1万円)
・納骨(7万円〜10万円)
参列者への案内・まずは電話や口頭などで伝える。
・普段の連絡方法で改めて詳細を通知する。
・施主にとって目上の親族には案内状を送付するのが丁寧。
施主への御仏前
(御供)
・同居家族だけで行う場合は不要。
・関係性によって異なるが祖父母の場合で3千円~3万円が相場。
施主からの引き出物
(御供え返し)
・参列者へ四十九日法要の当日に一律で3千円~5千円の返礼品を渡す。
埋葬許可証・納骨を行う場合は役所から発行してもらっておく。
お布施・納骨を行う場合は5万円~10万円※宗派や寺院によって異なる。
本位牌・白木位牌から本位牌に変えるのが一般的。
・2週間程度かかるため事前に仏具店などに手配しておく。
御霊供膳
(おりくぜん)
・故人のための食事として用意する。
・お椀、汁椀、平椀、壷椀、高杯の5種類。
服装・ブラックフォーマルやダークカラーのスーツなど全員が揃うよう決めておく。

すべてが必要なわけではありませんので、どのような形で法要を行うかを親族と相談しながら決めていきましょう。

まとめ

四十九日法要は故人が亡くなった日を含めて49日目の「七七日(なななのか) 」が一般的な忌日となります。本来は忌日に法要を行うのが慣わしですが、近年は直近の土日など親族が集まりやすい日に前倒しされる傾向です。

忌日以外の日に実施する場合、曜日や時間に決まりはありませんが、六曜では「友引」が避けられる傾向もあります。四十九日法要の開催については日程だけでなく、どのような形で実施するかも含めて親族でよく相談することが大切です。

本記事では、四十九日法要にまつわる注意点や家族だけで行うときの準備についても解説しました。ぜひ、本記事を参考にしながら故人への供養にふさわしい法要をご検討ください。

尚、一周忌や三回忌などの年忌法要については詳しく書かれた関連記事がありますので、よければ合わせてご参照ください。

【早見表あり】法要は何回忌までやる?数え方からマナーまで解説

法事・法要に使える個室は
『会場ベストサーチ』
結納・顔合わせ、七五三、還暦祝い、法事など家族のイベントで利用する個室を検索可能。
各イベントに合わせた専用プランを多数準備しております。

法事で使える個室一覧