お悔やみの言葉は、お通夜や告別式などの場面で故人の遺族や関係者にかける言葉です。
大切な人を失って悲嘆に暮れている相手にかける言葉ですから、失礼のないよう気をつけたいもの。
そこで本記事では、お悔みの言葉の意味や使い方、お悔やみの言葉をかけるときのマナーを紹介します。
また、お悔みの言葉の文例として、故人と遺族や自分との関係性に合わせてまとめていますので、ぜひ、参考にしてください。
お悔やみの言葉とは?
お悔やみの言葉とは、お通夜や告別式で故人を弔うために遺族や関係者にかける言葉です。大切な人を亡くした方は悲しみで憔悴していますから、お悔みの言葉でいたわることが大切。弔問の場面では遺族や関係者に寄り添う気持ちで、適切にお悔みを述べましょう。
お悔やみの言葉の意味と使い方
お悔やみの言葉はいくつかあり、それぞれに意味があります。また、お悔みの内容によって使える場面が違いますので注意しましょう。ここでは、お悔みの言葉の代表的なものについて意味や使い方を紹介します。
お悔みの言葉 | 口頭 | 文章 | 意味 |
ご愁傷さまです | 〇 | × | 相手の悲しみに寄り添う。 |
お悔やみ申し上げます | 〇 | 〇 | 故人の死を悼みながら弔う。 |
ご冥福をお祈りします | × | 〇 | 故人の死後の幸福を祈る。 |
残念でなりません | 〇 | 〇 | 故人の訃報を悔やむ気持ち。 |
哀悼の意を表します | × | 〇 | 故人の死を思い心が痛む。 |
ご愁傷さまです
故人の死を悲しんでいる相手に「おつらいですよね」「さびしいですよね」などの気持ちで共感する言葉です。敬語表現であることから、一般的には目上の人にかける言葉として用いられます。
使い方:口頭のみ、メールや弔電には不向き |
・このたびはご愁傷様です ・このたびはご愁傷様でございます |
お悔やみ申し上げます
故人の死を悼む気持ちを表した丁寧な言葉です。お通夜や告別式など故人が亡くなって間もない場面だけに用いられるため、忌日法要や年忌法要では使いません。
使い方:口頭でも文章でも可 |
・このたびは心よりお悔やみ申し上げます(口頭) ・このたびはご愁傷様です、心よりお悔やみ申し上げます(口頭) ・ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます(文章) ・突然の訃報に接し、心からお悔やみ申し上げます(文章) |
ご冥福をお祈りします
故人の死後の幸福をさす「冥福」を使って故人を悼む文章向きの言葉です。ただし、浄土真宗やキリスト教では「冥福」という考え方がないため使わないようにしましょう。
使い方:メールや弔電などの文章向き、口頭は不可 |
・ご冥福を心よりお祈り申し上げます ・謹んでご冥福をお祈りいたします ・ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます(浄土真宗) ・安らかなお眠りをお祈り申し上げます(キリスト教) |
残念でなりません
故人の死を悔み、悲しみがこらえられないといった言葉です。口頭でも文章でも用いられるため、「お悔やみ申し上げます」と合わせて使うと、より丁重な表現になります。
使い方:口頭でも文章でも可 |
・このたびのご不幸、誠に残念でなりません、心よりお悔やみ申し上げます ・突然の訃報に接し、驚きを禁じ得ません、心よりお悔やみ申し上げます |
哀悼の意を表します
故人の死を悲しみ悼む気持ちを伝える言葉です。文章のみに用いられるため、文頭に「謹んで」を添えて丁寧な表現にしましょう。浄土真宗においては「ご往生の報に接し、謹んで哀悼の意を表します」としてもかまいません。
使い方:メールや弔電などの文章向き、口頭は不可 |
・謹んで哀悼の意を表します ・故人様の訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します |
お悔やみの言葉|遺族と「故人」の関係に合わせた文例
ここでは、お悔やみの言葉の文例を遺族と「故人」の関係に合わせて紹介します。すべて口頭向きの文例ですので、お通夜や告別式のほか、弔問の場面において相手に直接伝えるときに使いましょう。
家族を亡くした人
家族を亡くした人には、お悔みの言葉に加え、相手の気持ちに寄り添う一言を添えると丁寧です。
このたびは誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。 |
このたびはご愁傷様です。突然のことで、さぞ、お力を落とされていることと存じます。本当に残念でなりません。 |
このたびは急なことで、お慰めの言葉もございません。ご回復されるものとばかり思っておりましたので、本当に残念でなりません。 |
この突然のことで、皆様のご心中いかばかりかとお察しします。哀しみの中でさぞお辛いと思いますが、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。 |
親を亡くした人
親を亡くした人には、遺族の気持ちに共感したり、生前の故人について触れたりして弔意を伝えましょう。
このたびは突然の訃報で、ご胸中はいかばかりかと察するに、お慰めの言葉もございません。心からお悔やみ申し上げます。 |
このたびは誠にご愁傷様でございます。先日お元気な姿を拝見しましたのに、本当に残念でなりません。どうか、お気を落とされませんように。 |
パートナーを亡くした人
パートナーを亡くした人には、お悔みの言葉とともに、今後の遺族の生活に寄り添う一言を添えるとよいでしょう。
このたびは、ご愁傷様でございます。急なことで大変驚きました。長年付き添われたお二人でしたから、どんなにお辛いことかと、ご胸中お察しいたします。どうかお気を落とされませんように。 |
このたびは突然のことで、ご愁傷様でございます。ご憔悴のこととは思いますが、お子様のためにもお気を強くお持ちになり、お体をご自愛なさってください。 |
子供を亡くした人
子供を亡くした人には、相手の気持ちを痛感しながら、遺族の今後についても触れて寄り添いましょう。
このたびは急なことで、残念でなりません。いつも元気な姿を拝見していましたので、皆様のご心中いかばかりかと胸がつぶれる思いです。ご兄弟のためにも、どうか、お気を落とされませんように。心からお悔やみ申し上げます。 |
このたびは誠にご愁傷様でございます。〇〇ちゃんの成長を楽しみにされていた皆様のご心中いかばかりか、大変無念なことと存じます。ご兄弟のためにも、どうか、お気を落とされませんように。心からお悔やみ申し上げます。 |
お悔やみの言葉|遺族と「自分」の関係に合わせた文例
ここでは、お悔やみの言葉の文例を遺族と「自分」の関係に合わせて紹介します。すべて口頭向きの文例ですので、お通夜や告別式のほか、弔問の場面において相手に直接伝えるときに使いましょう。
親戚
親戚には基本的なお悔やみ言葉でかまいませんが、日頃の関係性によって、やわらかめにしたり硬めにしたり調整するとよいでしょう。
このたびはご愁傷様です。心より、お悔やみ申し上げます。 |
このたびはご愁傷様です。つい先日までお元気にされていましたので、残念でなりません。 |
友人・知人
友人や知人には、あまり硬くなり過ぎず日頃の言葉を用いてお悔みを述べる方が気持ちが伝わりやすいでしょう。
このたびは、心よりお悔やみ申し上げます。〇〇さんには長らくお世話になっていましたので、とても寂しいです。 |
このたび突然のことで、お慰めの言葉も見つかりません。どうかお気を落とされませんよう、お体をご自愛なさってください。 |
職場・勤務先
上司や同僚、部下といった職場関係者には、お悔みの言葉を簡潔かつ丁寧に伝えて相手に必要以上に気遣いをさせないようにしましょう。
このたび突然のことで驚きました。謹んでお悔やみ申し上げます。 |
急なことで、いまだに信じられません。心よりお悔やみ申し上げます。どうかお気を落とされませんように。 |
顧客・取引先
顧客や取引先といったビジネス関係者には、お悔やみの言葉に自分の所属と名前を添えます。お悔みは簡潔かつ丁寧な言葉で相手に気遣いをさせないことも大切です。
〇〇社〇〇部の〇〇でございます。このたびは誠にご愁傷様でございます。心よりお悔やみ申し上げます。 |
〇〇社〇〇部の〇〇でございます。〇〇様の訃報に際し、お慰めの言葉もございません。心からお悔やみ申し上げます。 |
お悔やみの言葉をかけるときのマナー
お悔みの言葉をかけるにあたって、先方に失礼のないよう気をつけたいマナーを確認しておきましょう。
故人の死因を聞かない
つい遺族に寄り添うつもりで、うっかり故人の死因を聞いてしまわないように注意しましょう。聞かれた遺族はいっそう辛い気持ちになりますし、あえて死因を伏せていることもあります。
もし、どう言葉をかけていいか悩んだら、お悔みの言葉に加えて「とても残念です」「大変驚きました」「ご心中お察しいたします」などと遺族に共感する一言を伝えましょう。
励ましの言葉はかけない
悲しみに暮れる遺族の姿を見ると、つい相手を励ましたくなりますが、励ましの言葉は遺族の負担になります。たとえば「頑張ってください」「元気を出してください」といった言葉はかけないように配慮しましょう。
どうしても励ましてあげたいときは、「お気を落とされませんように」「お体をご自愛なさってください」などの言葉で、そっと寄り添ってあげるとよいでしょう。
声のトーンは静かめで小さく
お悔みの言葉は明るくハキハキとかけるものではありません。静かなトーンで声量を小さくし、悲しみに暮れる遺族に寄り添う表情で伝えましょう。
また、離れた場所からではなく、相手の正面で少し頭を下げながら伝えるのもマナー。ときどき相手と目を合わせながら、弔意が十分伝わるように振る舞うことが大切です。
葬儀の後は早めに伝える
もし、葬儀が終わってから訃報を知ったり、なにかの事情で葬儀に参列できなかったりなどの場合は、なるべく早めにお悔みの言葉を伝えましょう。どのようにして訃報を受けたかも添えておくと丁寧です。
できれば直接会うか電話など口頭で伝えるのが望ましいですが、相手との関係性によっては手紙やメールでもかまいません。
忌み言葉を使わない
忌み言葉とは、冠婚葬祭の場にふさわしくない言葉のこと。いくらお悔みの気持ちを伝えようとしても忌み言葉があると印象を悪くしてしまいますから、ここでは弔問において避けたい忌み言葉を紹介します。
忌み言葉の種類 | 忌み言葉の一例と言い換え |
死を連想する言葉 | ・死(死亡)→逝去、他界、永眠 ・急死→突然のこと、急逝 ・生きていた→ご生前、ご存命 ・生きていたとき→生前、お元気なころ |
不吉な言葉 | ・大変な→至って ・苦労→努力、尽力 ・忙しい→多用 ・浮かばれない(使わない) ・迷う(使わない) ・消える(使わない) ・落ちる(使わない) |
重ね言葉 | ・重ね重ね→加えて ・いよいよ→ついに ・つくづく→心から ・ときどき→時折 ・次々と→ひっきりなしに ・返す返す→何度~しても ・くれぐれも→どうぞ、どうか ・わざわざ→特別な、特別に |
続き言葉 | ・もっと→より ・再び→改めて ・続いて→同じく ・次に→新たに ・何度も→頻繁に ・追って→後ほど ・重ねて→本当に ・また さらに→今一度 ・繰り返し→しきりに ・引き続き→今後とも |
供花や弔電は開始3時間前までに
お悔みの言葉を供花に添えるときは、お通夜の開始3時間前までに手配します。弔電を送るときは葬儀や告別式の開始3時間前までに届くよう手配しましょう。いずれもインターネットで24時間受け付けていますので、訃報を受けたらすぐに対応できるようにしましょう。
参列できない場合は手紙で伝える
どうしても葬儀に参列できない場合は手紙に香典を同封して届けましょう。
~基本構成~ |
・お悔やみの言葉 ・訃報への驚き ・遺族への慰めの言葉 ・参列できないことへのお詫び ・香典を同封した旨 ・結びの言葉 ・後付け(日付・署名・宛名) |
~例文~ |
このたびは〇〇(故人)様のご逝去の報に接し、突然のことで驚きました。謹んでお悔やみ申し上げます。 ご生前は格別のご厚情を賜りましたのに、ご恩返しもできないままとなり、大変残念でなりません。 ご家族の皆様におかれましては、ご胸中いかばかりかと察するだに痛恨の極みであります。 本来であれば、すぐに葬儀に参上すべきところ、遠方のため参列できませんこと、どうぞお許しください。 些少ではございますが心ばかりのご香料を同封いたしましたので、ご霊前にお供えくださいますようお願い申し上げます。 どうかお気を落とされませんよう、お体をご自愛下さいませ。 〇〇(故人)様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 ※謹んで哀悼の意を表します。(浄土真宗) ※安らかなお眠りをお祈り申し上げます。(キリスト教) 合掌 |
メールは相手との関係を見極めて
お悔みの言葉をメールでかけられるのは、ごく親しい相手だけです。たとえば相手からの訃報がメールで届いた場合や、いつもメールだけで連絡を取り合っている場合などに限られます。
メールでお悔みを伝えるときは絵文字や環境依存文字を使わず、フォーマルかつ簡潔な文章でまとめましょう。
~基本構成~ |
・件名 ・所属や名前 ・お悔やみの言葉 ・遺族への慰めの言葉 ・メールでのお詫び ・結びの言葉 |
~例文~ |
件名:〇〇部の〇〇(名前)です。お悔やみ申し上げます。 本文:このたびの〇〇(故人)様のご訃報に接し、心よりお悔やみを申し上げます。 突然のことでお辛いことと存じますが、どうかお気を落とされませんように。 本来ならば弔問に伺うべきところ、○○(事情)により略儀ながらメールにて失礼いたします。 〇〇(故人)様のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。 ※謹んで哀悼の意を表します。(浄土真宗) ※安らかなお眠りをお祈り申し上げます。(キリスト教) なお、ご多用のこととお察ししますので、ご返信には及びません。 |
まとめ
お悔やみの言葉とは、お通夜や告別式といった弔問の場面で故人を弔うため遺族や関係者にかける言葉。大切な人を失って憔悴している相手に寄り添えるよう、適切な言葉でいたわりましょう。
お悔やみの言葉はいくつかあり、それぞれの意味や使い方が異なるので口頭であっても文章であっても注意が必要です。本来は、相手に直接伝えるのが丁寧なマナーですが、場合によっては弔電や手紙、メールで伝えることもあります。
どのようにお悔みを伝えるかは、相手との関係性や訃報の受け取り方などによって適切に対応しましょう。
本記事では、故人との関係別でお悔みの言葉の文例も紹介しました。ぜひ、本記事を参考にしながら、遺族や関係者に弔意が伝わる言葉をかけてください。