和食マナー|お箸の持ち方から食べ終わりまで基本的な作法をご紹介

おもてなしや接待などで和食をいただくとき気になるのが「マナー」ではないでしょうか。

食べ慣れたジャンルでも、大切なシーンでは不作法にならないか気になりますよね。

そこで本記事では、お箸の持ち方から食べ終わりの所作まで基本的な和食マナーをご紹介。

やってはいけないタブーや和室を利用する際の注意ポイントについてもまとめていますので、ぜひ、参考にしてください。

和食マナー|食事前の手拭き

食事前に手拭きを行うのは日本ならではの作法。おしぼりを出されたら、まず右手で取り上げて左手に持ち替えましょう。おしぼりを開いて両手を拭いた後は、拭いた部分を内側にたたんでトレーなどに戻します。

もし、「懐紙(かいし)」といって和紙のようなものが出された場合は手を拭くのではなく、食事の際に口元を拭いたり、グラスの水滴を拭いたりするのに使いましょう。

和食マナー|お箸の持ち方

お箸の持ち方には日頃のクセが出やすいため、正しい持ち方ができるかチェックしておきましょう。

◇お箸の持ち方
1. お箸の中央部分を右手で上から持ちます。
2. 左手で下から支え、お箸の右側に右手をすべらせ下から持ちます。
3. 右手を返し、お箸の上から1/3あたりを指先で持ちます。
4. 左手を外したら、お箸を正しく(人差し指と中指で挟み親指を添えて)持ちます。
5. お箸を動かすときは人差し指と中指で挟んだ上側だけを動かします。

※左利きは反対で行います。

割り箸の場合は左右ではなく水平に持って「上下」に割るようにしましょう。

お箸の正しい持ち方の参考になる動画もご参照ください。

お箸の持ち方のNGマナーも確認しておきましょう。

◆これはNG!◆詳細
寄せ箸箸で自分の方へ器を寄せる。
移し箸箸から箸へ食べ物を渡す。
舐り箸箸先を口に入れて舐める。
握り箸お箸を握ったまま食器を持つ。
刺し箸箸を料理に突き刺して食べる。
渡し箸器を箸置きの代わりにして箸を置く。
もぎ箸箸についた米粒や餅などを口でもぎ取る。
迷い箸どれを食べようかと箸を持ったまま皿の上で迷う。
探り箸器の中で食べたいものを探しながら箸を動かす。
逆さ箸箸をひっくり返して持ち手の部分で料理を取る。
涙箸箸で持った料理の汁を垂らしながら口へ運ぶ。
かきこみ箸お箸でかきこむように食べる。
そら箸お箸で取った食べ物を、そのまま食べずに戻す。
指し箸お箸で食事中に人のことを指す。
たて箸お箸を食べ物に突き刺して立てる。
箸置きがないときは、箸袋を何回か折りたたんで代用するか、お盆や折敷(おしき)などの上に箸先を少し外に出すようにして箸を乗せましょう。

和食マナー|器の持ち方

和食の器は種類によって持ち方が変わります。

◇器の持ち方
ごはん茶碗、汁椀、小鉢などの主菜でない器のほか、重箱、丼は持ち上げてよい。
お刺身、焼き物、揚げ物などの主菜や中皿、大皿の副菜などは持ち上げない。
茶碗蒸しなど熱いものは受け皿があれば受け皿ごと持ち上げ、なければ置いたまま。
手を皿のようにして添える「手皿」は上品のように見えますが実はNGマナーなので注意。こぼれないか気になるときはナフキンのようにして使う「懐紙(かいし)」を添えるようにしましょう。

和食マナー|食べる順番

料理を食べる順番は味の薄いものからが基本です。会席料理の場合は一品ずつ出されますが、すべての料理が御膳などに盛られている場合は前菜や汁物を食べてから、ご飯や主菜を食べるようにしましょう。

お刺身やステーキなど切られているものは左から順に、焼物は左から少しずつ食べます。大きくて食べにくいものは、お箸で一口大にしながら食べましょう。

和食マナー|料理別の食べ方

和食といっても料理の種類はいろいろありますから、ここでは代表的な和食の食べ方を料理別に見ていきましょう。

天ぷら

天ぷらが盛合わせで出された場合、手前のものから取って盛り付けが崩れないように食べていきます。取り皿があれば、いったん取り皿に取ってから食べましょう。

天つゆのほかに塩が添えてある場合、適量をつまんで皿からこぼれないよう天ぷらの上からかけます。一口で食べられそうにない具材は、お箸で一口大にしてもかまいません。

寿司

寿司専門店では寿司を手で食べるのが基本マナーですが、日本料理店などでコース料理の一皿として寿司が出された場合は、お箸を使うのが好ましいです。お箸は寿司店で使ってもNGではありません。お店に関係なくガリを食べるときは、お箸必須で食べましょう。

寿司に醤油をつけるときはネタ側につけるようにするとシャリが崩れません。軍艦巻きを食べるときは、ガリに醤油をつけてからネタに垂らすようにしましょう。

椀物・汁物

椀物や汁物は、蓋の開け方や閉め方、食べ始める前の一呼吸がカギとなります。お椀と箸の持ち方や箸を置くときのタイミングにも注意しましょう。

◇手順◇ポイント
蓋の開け方・お椀の縁に左手を添え、右手で蓋をつまみ「の」の字を書くようにして静かに持ち上げます。
・内側の水滴が落ちないよう、蓋を傾けながら持ち上げて水滴を器の中に落としてから開けます。
・蓋に左手を添えて裏返し、お椀が右側にあれば右奥に、左側にあれば左奥に蓋を置きます。
食べ方・蓋を開けてから、まず中身を目で堪能し、香りを楽しみます。
・左手で先に椀を持ってから、お箸を右手に持ちます。
・お椀の具材が落ちないように箸で押さえ、まず出汁を一口飲みます。
・盛りつけてある上から順に具材を食べながら汁とのバランス考えて食べきります。
・具材が大きいくて食べにくい場合は、お箸で一口大に切ってから食べます。
食べ終わり・まず箸を箸置きに戻し、お椀を両手で持って置きます。
・両手で蓋を持って元の状態に戻します。
・蓋の裏を上に向けたり、蓋をずらして置いたりはしません。

そば


そばは噛み切らず、すすって食べるのが本来の食べ方です。ただ、外国の方が同席している場合など音を立てるのが好ましくない場面もありますので、ゲストやシーンに合わせて配慮しましょう。

◇ポイント
まず、一口目は「つゆ」をつけず、そばの香りや風味を味わいます。
そばに「つゆ」をつけるときは、そばの1/3程度につけると味のバランスがよくなります。
薬味を「つゆ」に入れず、そばの上にのせて食べるのが粋な食べ方です。

焼き魚・煮魚

焼き魚や煮魚は魚の大きさによって食べ方のコツが違いますので、魚のサイズに合わせて上手に食べましょう。

◇魚の大きさ◇食べ方
小さめ・お箸の側面で魚の何か所かに圧をかけ身離れをよくしておきます。
・尻尾を取り外したら左手で魚の頭を持ち、右手の箸で身を押さえて頭ごと骨を引き抜きます。
大きめ・表面の奥側の上半分を左から右にかけて食べます。
・表面の奥側の下半分を左から右にかけて食べます。
・裏側の身と骨の間に箸を入れて骨を剥がして器の左奥へ置きます。
・裏側の身は左奥から右に向かって食べます。
※身をひっくり返さないこと。
魚や貝類、海老、蟹などは手を使ってもかまいませんので、ナフキンのように使う「懐紙(かいし)」を活用して手を汚さないように工夫したり、食べた後の骨や皮、殻などを隠したりしてもよいでしょう。

和食マナー|食べ終わり

すべての料理を食べ終わったら、お箸の汚れを「懐紙(かいし)」で拭き取りましょう。お箸は箸置きに戻しますが、三つ折りにした「懐紙(かいし)」で箸先を隠してもかまいません。

箸置きも「懐紙(かいし)」もないときは、使用済みであることがわかるよう箸袋を半分に折ってから箸を収めます。箸袋もないときは器の淵に箸先をかける程度にして置きましょう。

和食マナー|配膳の仕方

和食を振る舞う場合は配膳のマナーについても確認しておきましょう。和食は右利きの食べやすさを考えた左優先の配膳が基準です。

◇ポイント
一汁三菜を基本とし、ご飯などの主食に汁もの、主菜、副菜、副々菜を並べます。
ご飯は左手前に、椀物や汁物は右手前に置きます。
おかずは奥側に置いて、左から副々菜、副菜、主菜の順番に置きます。

和食マナー|やってはいけないタブー

和食マナーには、やってはいけないタブーもあります。大切なシーンで恥をかかないよう、ついやってしまいがちな厳禁マナーを確認しておきましょう。

◆やってはいけないタブー
おしぼりで顔や体など手以外の場所を拭いたり、食事中に口を拭いたりする。
おしぼりでこぼれた食べ物やテーブルの汚れ、飲み物の水滴などを拭く。
食べ終わった後の器を重ねる。
テーブルの上に器を置いたまま、前傾姿勢で食器に直接口をつけて食べる。
まだ食べ物が口に入っているうちから次に食べるものを物色する。
右側にある器を左手で、左側にある器を右手で「袖越し」に取る。
大皿料理を取り皿に取らず、お箸で直接口に運ぶ。
おかわりしたとき、ご飯や椀物などを受け取ったまま食べ始める。※いったんテーブルに置くこと。

和食マナー|和室での作法


日本料理店には料亭や料理旅館など格式の高いお店がありますので、和室での作法にも気をつけましょう。また、ホストの自宅に招かれたときも和室に通された場合は参考にしてください。

◇和室を利用するときのポイント
素足で入室しないよう靴下かストッキングを着用しておく。
ふすまや障子の敷居、畳の縁を踏まないよう注意する。
座布団があっても、すすめられるまで勝手に座らないこと。

まとめ

いつもの食事であっても、おもてなしや接待といった大切なシーンになるとホストであってもゲストであってもマナーが気になります。

本記事では、お箸の持ち方から食べ終わりの所作まで基本的な和食マナーを紹介するほか、やってはいけないタブーや和室を利用する際の作法についても解説しました。

会食の当日になって慌てないよう、できれば前日までにマナーを確認しながらマスターしておきましょう。

さまざまなシーンで「懐紙(かいし)」を活用するのも和食ならではの作法です。お店で出されない場合もありますので、もし用意しておきたい場合は専門店などで事前に購入しておくと便利です。

尚、「和食」については参考になる関連記事がありますので、よければ合わせてご参照ください。

外国人に人気の日本食ランキングTOP5!最もおいしかったのは「寿司」

ホテル・レストラン・料亭の個室検索サイト
『会場ベストサーチ』
結納・顔合わせ、七五三、還暦祝い、法事など家族のイベントで利用する個室を検索可能。
各イベントに合わせた専用プランを多数準備しております。

様々なシーンに合わせて検索する