重陽の節句「九月九日」の意味や由来は?昔ながらの飾りや食べ物もご紹介

重陽の節句は桃の節句や端午の節句などと同じ五節句のひとつですが、その意味や由来はなんでしょうか。

本記事では、旧暦の九月九日に制定された秋の行事である重陽の節句について紹介します。

また、重陽ならではの節句の飾りや節句にちなんだ食べ物もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

【一覧】五節句の時期と読み方

重陽の節句を含む「五節句」の起源は中国発祥の「陰陽五行説」です。物事を「陰」と「陽」でとらえる思想のことですが、「陰陽五行説」においては奇数を「陽」とすることから五節句は邪気を祓うための節目とされてきました。

時期読み方特徴
一月七日人日(じんじつ)の節句、七草の節句一年の無病息災を願う。
三月三日上巳(じょうみ)の節句、桃の節句女の子の健康や成長を願う。
五月五日端午(たんご)の節句、菖蒲(しょうぶ)の節句男の子の健康や成長を願う。
七月七日七夕(たなばた)の節句、笹竹(ささたけ)の節句邪気祓いや心願成就を祈る。
九月九日重陽(ちょうよう)の節句、菊の節句邪気を祓って健康と長寿を願う。

「陰陽五行説」が日本へ伝えられたのは奈良時代あたりですが、江戸時代になって公式に五節句が制定されたことから伝統行事として長く親しまれています。

重陽の節句は「不吉」?その意味や由来とは

重陽の節句の起源である「陰陽五行説」においては「9」という数字が「陽」の日の中でも最も縁起がいいとされています。重陽の節句にあたる九月九日は「9」が重なっていることを意味して「重陽」と名付けれました。

一方で、「9」が重なる九月九日は「陽」のエネルギーが強すぎるため「災いが起こりやすく不吉だ」とされたことから、邪気祓いとともに子孫繁栄や不老長寿、無病息災を願う日となったのが由来です。

重陽の節句に「雛飾り」をする意味は?


重陽の節句は「後の雛」や「秋の雛」ともいわれ、三月三日の桃の節句で飾った雛人形を虫干しも兼ねて飾りました。「桃」ではなく秋が見ごろの「菊」とともに飾ったため「菊雛」ということもあります。

五節句が公式に節目の行事として制定された江戸時代は、桃の節句の「雛祭り」と同じくらい菊の節句(重陽の節句)もお祝いとして楽しまれていたようです。

重陽の節句の「食べ物」には何がある?

重陽の節句は「9」が重なるため「陽」の放つ強力エネルギーが災いを起こすのを鎮めようと、ちょうど秋に花盛りを迎える「菊」で邪気祓いがされました。重陽の節句の別名が「菊の節句」と呼ばれる理由はこのことからです。

また、古くは「霊薬」として珍重されていた「菊」には長寿の効能があるとされ、お酒に菊の香りを移した「菊酒」が重陽の節句で振る舞われることもありました。近年では、お酒に菊の花びらを散らしたり、食用菊の花びらを料理に使ったりなどして楽しまれています。

ほかには、健康長寿を願う意味で秋が旬の「栗」や「茄子」といった季節の食べ物から滋養を取り入れるのも重陽の節句ならではの食文化です。

重陽の節句にちなんだおすすめの食べ物

ここでは重陽の節句にちなんだ秋が旬の食べ物もまとめていますので、ぜひ節目の行事食として楽しんでみてください。

菊の花ゼリー

昔は、お酒に菊の香りを移して飲むのが重陽の節句ならではのたしなみ方でした。お酒に花びらを散らすだけでも趣がありますが、ひと手間加えてゼリーを作ればお茶うけのお菓子として楽しめます!

~作り方~
・食用菊の花から花びらを取ってほぐします。
・アガー(凝固剤)に砂糖と塩を混ぜておきます。
・アガーに水を加えたら鍋で混ぜながら沸騰させていきます。
・沸騰したら弱火にして、お好みのリキュールなどを加えます。
・さらに1~2分ほど沸騰させてアルコールを飛ばします。
・鍋を火から降ろしてグラスなど透明の器に注ぎます。
・ゼリー液の粗熱を取ったら冷蔵庫で1時間ほど冷やします。
・ゼリーの上に菊の花びらを散らしたら出来上がり。

◆レシピの詳細はご動画をご参照ください。

栗ご飯

秋の味覚の定番である「栗」は重陽の節句の食べ物としても親しまれています。重陽の節句は健康や長寿を願う行事でもありますから、疲労回復や胃の働きを高めてくれる栗で栄養満点の献立にしましょう!

~作り方~
・お風呂くらいの温度のお湯に栗を30分ほど浸けておきます。
・お米を研いで30分ほど水に浸けておきます。
・包丁で栗の鬼皮をむいていきます。
・皮むきした栗は変色しないよう水に浸けておきます。
・次に栗の渋皮をピーラーでむいていきます。
・大きな栗は適度な大きさにカットします。
・お米の水を切ったら、酒、塩、水、昆布、栗を入れて炊飯器で炊きます。
・炊きあがったら、お茶碗によそって召し上がれ。

◆レシピの詳細はご動画をご参照ください。

秋ナスの利休煮

夏バテ気味の体には秋ナスがもつ免疫機能アップの滋養をどうぞ。ナスは薬膳において「涼」の性質を持ち、体に溜まった余分な熱を取ったり、胃の調子を整えたりしてくれる食材として紹介されています。

~作り方~
・ナスはヘタを取って皮をピーラーでむきます。
・ナスを5cmの長さにカットして太いものは半分にカットします。
・切ったナスを水の入ったボウルに入れて塩を加えて5分おきます。
・水を切ったナスを合わせ出汁で煮込みます。
・練ゴマ、しょうゆ、砂糖、みりんを合わせてタレを作ります。
・タレをゆるくするため煮汁を足してもかまいません。
・ナスにタレをかけ、いりごまをトッピングしたら出来上がり。
※ナスの皮はベーコンや豚肉と炒め、めんつゆで味付けすると◎

◆レシピの詳細はご動画をご参照ください。

栗のポタージュ

冷たい飲み物や食べ物で冷えがちだった夏の体を栗のポタージュで温めましょう。お好みのパンやサラダ、メインなどと合わせれば秋のランチやディナーが贅沢に楽しめますよ!

~作り方~
・栗は皮のまま熱湯に30分浸します。
・栗を包丁で鬼皮→渋皮の順でむいていきます。
・皮がむけたら栗を小さくカットします。
・栗を水に浸してアク抜きします。
・玉ねぎの皮をむいて繊維に沿って薄切りします。
・鍋にバターを入れて中火で溶かします。
・玉ねぎを入れて塩を加えて色が付かないよう炒めます。
・玉ねぎがしんなりしてきたら弱火にします。
・栗を加えて塩をなじませてから水を少しずつ加えながら煮込みます。
・栗がやわらかくなったら牛乳を加えて沸騰させ火を止めます。
・ハンドブレンダーでなめらかにしながら牛乳でとろみを調整します。
・ポタージュの味は最後に塩でととのえます。
・スープ皿に盛り付けたら出来上がり。

◆レシピの詳細はご動画をご参照ください。

栗のリゾット

おやつとしても好まれる「むき栗」で簡単なのに本格的なフレンチはいかがでしょう。ほんのり栗の甘さがあるので、お子様にも食べやすいワンプレートメニューです!

~作り方~
・鍋に冷ごはんと和だしを入れて刻んだ栗を加え中火で沸騰させます。
・塩を3回加えながら味をととのえます。
・ミックスチーズ、パルメザンチーズ、ホールの栗、バターを加えて鍋で混ぜ合わせます。
・チーズのとろみが出てきたら火を止めて味見をします。
・コショウで味をととのえたら器に盛り付けます。
・パルメザンチーズをたっぷりかけたら出来上がり。

◆レシピの詳細はご動画をご参照ください。

栗ピラフ

和のレシピを使って伝統的な節目の行事を和テイストに味わうのもおすすめ。栗ご飯のシンプルな味わいも美味ですが、栗ご飯とは違った香ばしさや旨味が楽しめて食べごたえも満点です!

~作り方~
・栗を皮のまま熱湯に2分ほど浸けてから流水に浸します。
・栗を包丁で鬼皮→渋皮の順でむいていきます。
・皮がむけた栗は水につけてアク抜きします。
・手羽先を食べやすくするため下ごしらえします。
・手羽先に塩をふっておきます。
・玉ねぎをみじん切りにします。
・油をひいたフライパンで手羽先を焼きます。
・手羽先を取り出し、玉ねぎを油で炒めます。
・玉ねぎが透き通ってきたら、お米、酒、昆布だしで炊きます。
・栗を加えて沸騰するまで炊き込み、そこから弱火で15分炊きます。
・さらに火を止めてから15分おいて蒸らします。
・器に盛り付け刻んだパセリを散らしたら出来上がり。

◆レシピの詳細はご動画をご参照ください。

なす丼

とろとろ食感とタレの香ばしさがクセになる蒲焼でスタミナアップ。お好みで、ワサビやショウガ、ネギ、ごま、紅ショウガ、きざみのりなどをトッピングするのもおすすめです!

~作り方~
・しょうゆ、酒、みりん、砂糖をボウルで合わせます。
・ナスのヘタを取ってピーラーで皮をむきます。
・ナスは耐熱皿でラップをかけて電子レンジで加熱します。
・ナスに切り込みを入れて身を開きます。
・ナスを油をひいたフライパンで炒め焼にします。
・ナスの両面に焼き色が付くまで焼きます。
・ボウルのタレを加えて煮汁がなくなるまで煮込みます。
・煮汁にとろみがつくまで焼いたら、ご飯をよそってナスをのせます。
・残ったタレをかけたら出来上がり。

◆レシピの詳細はご動画をご参照ください。

まとめ

重陽の節句は古代中国から伝わった「陰陽」の考え方にもとづく節目で、桃の節句や端午の節句などと同じ五節句のひとつです。

九月九日と「9」が重なることから「重陽」と名付けられました。中国発祥の「陰陽五行説」では「9」という数字がもつ陽のエネルギーが最大限に放たれることから「災いを起こしかねない」として邪気祓いとともに長寿や無病息災を願う日とされたのが由来です。

また、秋が花盛りの「菊」を邪気祓いの意味で飾ったり、菊酒にしてたしなんだりしたため「菊の節句」ともいわれています。さらに、桃の節句で飾った雛人形を虫干しも兼ねて菊の花とともに飾り付けたことから「後の雛」や「秋の雛」、「菊雛」などといわれるのも特徴です。

本記事では、重陽の節句の意味や由来のほか、重陽の節句にちなんだ秋が旬の食べ物についても紹介しました。ぜひ、伝統的な節目の行事として、ご家庭などでも楽しんでみてくださいね。

尚、五節句に関連した別の記事もありますので、よければ合わせてご参照ください。

七草の由来や食べ物は?新年七日目「人日(じんじつ)の節句」についての基礎まとめ

【五節句】七夕の由来や意味は?節句にちなんだ食べ物もご紹介