お墓を建てたときや位牌を祀るときに行う「開眼供養」ですが、その意味や目的はなんでしょうか。
本記事では、開眼供養についての基礎まとめとして以下の内容をご紹介します。
- ●開眼供養とは?
- ●開眼供養はいつ行う?
- ●開眼供養の流れ
- ●開眼供養のための準備
- ●開眼供養に呼ばれたら?
開眼供養は、毎日の暮らしの中で故人や仏様に祈りをささげるための大切な仏事ですから、ぜひ、本記事を参考にしながらご準備ください。
開眼供養とは?
開眼供養とは、お墓や故人の位牌、仏壇のご本尊などに「魂」を入れる儀式のこと。「入魂式」や「魂入れ(しょういれ)」、「お性根入れ(おしょうねいれ)」と呼ばれることもありますし、お墓の場合には「墓開き(はかびらき)」や「建碑式(けんぴしき)」と呼ばれることもあります。
また、故人への供養も兼ねていることから「開眼法要」とされる場合もあるでしょう。開眼供養や開眼法要によって、お墓などに「魂」が宿ることになると、ただの「物」から手を合わせて拝むための「対象物」として変転します。
他方、浄土真宗には「開眼供養」がありません。「入仏法要」や「御移徒(おわたまし)」と呼ばれる儀式を行い、お墓や仏壇に仏様を安置します。
開眼供養はいつ行う?
開眼供養に決まった時期というものはありません。たとえば四十九日法要や一周忌法要といった節目に合わせて位牌を作ったり納骨を行ったりするときなどがあります。
また、引っ越しで位牌や仏壇を移動をするときは「閉眼供養(へいがんくよう)」で魂を抜き、引っ越し先で改めて開眼供養をします。ご本尊や位牌の修繕が必要なときも修繕前の「閉眼供養」と修繕後の「開眼供養」を合わせて行うのが通例です。
開眼供養をしない事例 |
・仏壇だけを新たに買い替える(魂が宿るのは位牌やご本尊のため)※宗派によっては必要な場合があるため要確認。 |
・同じ住居内で移動をするだけ※宗派によっては必要な場合があるため要確認。 |
・浄土真宗の場合※往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)の教えから「魂が宿る」という考えがないため。 |
開眼供養の流れ
ここでは、よくある開眼供養の流れを確認しておきましょう。お寺や宗派によって異なる部分もありますので、あくまでも一般的な流れとしてご参照ください。
魂入れ、入魂式
仏壇、位牌、ご本尊、仏像などの開眼供養 |
自宅の場合は部屋や仏壇を掃除する |
お供え物や仏具を用意する |
僧侶による読経 |
参列者がお焼香を上げる |
お供え物を下げる |
四十九日などの法要(同時に行う場合) |
会食 |
新しく仏壇を購入したときに行われる開眼供養では、自宅に菩提寺の僧侶を招くか、お寺に位牌などを持ち込んで魂入れの儀式をしてもらいます。四十九日法要や一周忌法要を同時に行う場合は開眼供養の後になるのが一般的です。
墓開き、建碑式
お墓を新しく建てたときの開眼供養 |
お墓の掃除 |
お墓に白い布を巻く |
祭壇を設け、お供え物を並べる |
僧侶による読経(お寺など) |
お墓の前で再び読経 |
お墓に巻いた白い布を外す |
参列者がお焼香を上げる |
会食 |
お墓の新築にともなう開眼供養を納骨式と同時に行う場合は先に納骨を済ませます。納骨式も行う場合は、骨壷と一緒に埋葬許可証を埋葬先に持参するようにしましょう。
開眼供養のための準備
ここでは、開眼供養のための当日までの準備について紹介します。
- ●日程を決める
- ●参列者に連絡する
- ●会食を手配する
- ●お供え物を用意する
- ●引き出物を手配する
- ●お布施を用意する
それぞれポイントを見ていきましょう。
日程を決める
いつ開眼供養を行うかの日程は、まず菩提寺や故人の宗派に合わせた寺院の僧侶と調整してから決めます。供養後に会食をするのであれば、昼食や夕食に合わせて都合のいい時間で設定しましょう。
また、四十九日法要や一周忌法要などと一緒に行う場合は忌日を過ぎないよう注意。祥月命日(しょうつきめいにち)の当日か前倒しで親族が集まりやすい日に調整しましょう。
参列者に連絡する
どの範囲までの親族を招くかを決めたら参列者に連絡をしましょう。同居家族などの近しい相手なら口頭や電話だけでもかまいませんが、目上の親族や交流が少ない親戚には案内状を発送するのがよいでしょう。
もし、四十九日法要や一周忌法要なども一緒に行う場合は故人と親しかった友人など親族以外の関係者に参列してもらってもかまいません。
お供え物を用意する
開眼供養などの仏事では、「五供(ごくう)」と呼ばれるお供え物を用意します。また、故人が好きだった食べ物などを供えてもかまいません。
五供(ごくう) |
香(線香) |
花(献花) |
灯明(ろうそくの灯り)※宗派によっては白のほか朱ロウソクも必要。 |
浄水(水、お茶) |
飲食(ご飯、お菓子、果物) |
お供えの順番 |
1. 水またはお茶、ご飯、お菓子、果物を供える。 |
2. お花を供える |
3. ロウソクに火を灯す。 |
4. 線香を上げて合掌する。 |
5. ロウソクの火を消す。 |
引き出物を手配する
開眼供養の参列者には、お供え物や参列へのお礼として引き出物を渡します。開眼供養のみ行う場合は慶事となりますが、納骨式や四十九日法要などと同時に行う場合は弔事となるため気をつけましょう。
内容 | ポイント |
開眼供養のみ | 熨斗(のし)付き、紅白の蝶結びの水引、表書きは「開眼供養御礼」「内祝い」など。 |
納骨式や四十九日法要などと同時 | 熨斗(のし)なし、黒白か黄白で結び切りの水引、表書きは「粗供養」「志」など。 |
お布施を用意する
開眼供養では、お寺や僧侶へお布施を用意します。開眼供養のみ行う場合は慶事となるため、ご祝儀袋を使ってもかまいません。納骨式や四十九日法要などと同時に行う場合は弔事となるため白無地の封筒や不祝儀袋を使います。
内容 | ポイント(濃墨の毛筆や筆ペンで書く) |
開眼供養のみ (ご祝儀袋) | 紅白の蝶結びの水引、表書きは「開眼供養御礼」「開眼供養料」など。 ※浄土真宗西は「入仏式御礼」、浄土真宗東は「御移徙御礼」。 |
納骨式や四十九日法要などと同時 (不祝儀袋) | 黒白か黄白で結び切りの水引、表書きは「開眼供養御礼」「開眼供養料」など。 ※浄土真宗西は「入仏式御礼」、浄土真宗東は「御移徙御礼」。 |
場合によっては、お布施を白無地の封筒へ入れ、「開眼供養御礼」などをご祝儀袋や不祝儀袋に別で包むこともあります。どのような形式がふさわしいかは寺院や僧侶にたずねるとよいでしょう。
お布施の金額も開眼供養のみと納骨式などと同時の場合で異なります。
内容 | 金額相場 |
開眼供養のみ | 3万円~5万円程度 |
納骨式や四十九日法要などと同時 | 3万円~10万円程度 |
また、自宅などに僧侶を招いた場合は「お車代」として5千円~1万円を渡します。
内容 | お札の種類 |
開眼供養のみ | ご祝儀袋に入れるなら新札がよい。 |
納骨式や四十九日法要などと同時 | 旧札でも新札でもよい。 |
お札は人物を封筒や袋の正面に向けて上に来るように入れましょう。
会食を手配する
開眼供養の後は会食の場を設けるのが正式な法事です。本来は僧侶も招きますが、僧侶が辞退する場合は食事代として「御膳料」を渡します。
ポイント |
・会食の費用相場は一人当たり3千円~1万円程度。※法事の規模や内容によって異なる。 |
・会食にふさわしい場所は、お寺、法要会館、ホテル、飲食店、自宅など。 |
・会場まで移動が発生する場合は送迎などアクセスについても段取りしておく。 |
・大人数のほか、日程が土日祝や大型連休の場合は早めに予約をしておく。 |
尚、法要後の会食については、場所の決め方や料理の選び方、費用相場など詳しく書かれた関連記事がありますので、よければ合わせてご参照ください。
開眼供養に呼ばれたら?参列者のマナー
開眼法要に参列する場合は失礼がないようマナーにも気をつけたいもの。ここでは、開眼供養での参列者マナーについて解説します。
- ●服装は法要に合わせる
- ●数珠や経本などを持参する
- ●お祝いや香典を用意する
それぞれのマナーについて見ていきましょう。
服装は法要に合わせる
開眼供養のみの場合は黒や濃紺、グレーなどの落ち着いたものを着用しましょう、男性ならスーツ、女性ならスーツのほかにワンピースやアンサンブルでもかまいません。納骨式や四十九日法要なども行う場合は喪服を着るのが一般的です。
数珠や経本などを持参する
宗派によって異なりますが、参列者に必要な持ち物は数珠や経本などです。僧侶とともに読経する場合がありますので、施主に確認しておくようにしましょう。
お祝いや香典を用意する
眼供養のみの場合は慶事なので、お祝い金としてご祝儀袋に包みます。納骨式や四十九日法要などと同時に行う場合は弔事となるため香典として不祝儀袋に包みましょう。
内容 | ポイント |
開眼供養のみ (ご祝儀袋) | 紅白の蝶結びの水引、表書きは「御祝」「御礼」など。 ※宗派によって異なる。 |
納骨式や四十九日法要などと同時 (不祝儀袋) | 黒白か黄白で結び切りの水引、表書きは「御仏前」や「御霊前」など。 ※宗派によって異なる。 |
初七日法要までは「薄墨」ですが、初七日を過ぎたら「濃墨」の毛筆や筆ペンで書くのもマナーです。
関係 | 金額相場 |
親族 | 1万円程度 |
友人、知人 | 3千円~5千円 |
お祝いや香典の金額は故人との関係性によって幅がありますので、相場を目安にしましょう。
まとめ
開眼供養とは、お墓や位牌、ご本尊などに「魂」を入れ、手を合わせて拝むことができる「対象物」とするための儀式です。浄土真宗では「入仏法要」や「御移徒(おわたまし)」とも呼ばれます。
開眼供養に決まった時期はなく、四十九日法要や一周忌法要などの節目であったり納骨を行ったりするときなどが一般的。仏壇の買い替えや居住内での移動のみの場合には基本的に行いません。
本記事では、開眼供養の流れや当日までの準備、参列者のマナーについても解説しました。これから開眼供養を予定しているのであれば、ぜひ、本記事を参考にしながら大切な日をお迎えくださいね。
尚、法要の案内状を作成するときに役立つ関連記事もありますので、よければ合わせてご参照ください。