【1歳祝い】一升餅の意味は?やり方やお米での代用など赤ちゃんの伝統行事まとめ

赤ちゃんの1歳のお祝いに登場する一升餅ですが、その意味や由来はどのようなものでしょうか。

また、一升餅のやり方や赤ちゃんが歩けない場合の方法についても気になりますよね。

本記事では、一升餅と合わせて楽しみたい「選び取り」や一升餅の代用についても紹介します。

ぜひ、赤ちゃんの伝統行事についてまとめた本記事を活用しながら、素敵なハレの日をお迎えくださいね。

一升餅の意味と由来

一升餅とは一升(約1.8kg)のもち米を餅にしたもの。赤ちゃんが1歳になる誕生日に一升餅をかつがせて縁起をかつぐ慣わしのことでもあります。

昔は赤ちゃんが1歳になるまで健康に育つことが難しかく、1歳の誕生日が特別なものでした。そのため赤ちゃんの無病息災を祈願する意味で神様に供えられていた神聖なお餅で1歳の誕生祝いをするようになったのが一升餅の由来です。

また、一升餅の「一升」と「一生」の語呂合わせから「一生食べ物に困りませんように」「一生健やかに暮らせますように」「一生円満で過ごせますように」といった願いを込める意味もあります。

一升餅をかついだ赤ちゃんが「どうなったか」によってもゲン担ぎの意味が違いますので、いくつか代表的なものを挙げておきましょう。

赤ちゃんの状態意味
立ち上がれた身を立てられる
座り込んだ家にいてくれる、家を継いでくれる
転んでしまった厄落としができた

一升餅のやり方と歩けない場合の方法

ここでは、一升餅のやり方と赤ちゃんが歩けなかった場合の方法について紹介します。

一升餅のやり方

~やり方~
一升餅を風呂敷や大判のタオル、リュックサックなどに収めます。※切り餅でも可。
赤ちゃんに一升餅を背負わせて立てるかどうか、歩けるかどうか家族で見守ります。

赤ちゃんは動きやすい服装でかまいませんが、袴ロンパース×風呂敷の組み合わせで伝統的なスタイルを楽しむのもおすすめです。

どちらの親が用意するの?
一升餅を用意するのは地域によって母方、父方と違います。もちろん赤ちゃんの両親が用意してもかまいませんが、前もって家族で相談して決めておくとよいでしょう。

歩けない場合は?

赤ちゃんが立って歩けなくてもかまいません。赤ちゃんを優しく転ばせて厄落としの「転ばせ餅」でゲン担ぎをしたり、赤ちゃんを素足か草履で一升餅の上に立たせて「餅踏み」で「地に足をつけて歩めますように」との願いを込めたりする方法があります。

一升餅と合わせて楽しむ「選び取り」

赤ちゃんの1歳のお祝いで一升餅と合わせて行うのが「選び取り」という遊び。赤ちゃんの将来や特性を占うゲームのようなもので、いろいろなアイテムを並べて赤ちゃんに選び取らせてあげる簡単なものです。

ここでは、選び取りのアイテムとそれぞれの意味を紹介しましょう。

アイテム意味
そろばん・電卓計算が得意になり、商売上手な一面が発揮されるかも!
ペン・筆作家や物書きなど文才あふれる芸術家になるかも!
お金・財布お金に困らず資産家になれるかも、玉の輿の夢も広がる!
はさみ手先が器用でモノ作りが得意になるかも!
定規几帳面になったり、設計関係の仕事に興味をもったり!
ハンガー衣装もちでファッション好きのオシャレさんになるかも!
スプーン・箸食べ物に困らず料理人として活躍する可能性もあり!
辞書・本知識を得ることを好み、知性を生かした仕事に就くかも!
くし・鏡美意識が高くセンスのいいファッションを楽しむようになるかも!
ボールスポーツに関心をもち、趣味や仕事にスポーツが影響するかも!
楽器音楽に関心をもち、趣味や仕事で音楽に関わるかも!
パソコン・タブレットトレンドに敏感で、IT関連の仕事に就くかも!

すべてのアイテムを用意するのは大変なので、いろいろなアイテムが描かれた選び取りカードを使うのもおすすめ。一升餅でゲン担ぎをした後は選び取りも一緒に行ってお祝いしてみてはどうでしょうか。

◆選び取りカードの詳細はこちら

一升餅をしない地域もある?

一升餅は全国的に定着している伝統行事ですが、別のやり方でゲン担ぎをする地域もあります。たとえば埼玉県や三重県の一部地域での、餅を投げて転ばせる「転ばせ餅」や餅をぶつけて倒す「ぶつけ餅」など。

赤ちゃんが早く歩けるようになると「親の足を取る」=「早く親と別れてしまう」という意味に取られるため、わざと赤ちゃんを歩けなくするのが目的です。

また、九州地方の一部地域では「踏み餅」といって、「しっかりと地に足をつけて生きていけますように」という意味で赤ちゃんを素足やわらじを履いた状態でお餅の上に立たせる方法もあります。

さらに、沖縄には一升餅の慣わしがなく、「タンカーユーエー」といった儀式で赤ちゃんにお金や本、そろばんなどから選び取りをさせてお祝いをします。

一升餅の代用は?

最近は、一升餅の代わりに、お米などで代用するお祝いも増えています。赤ちゃんに背負わせた後は家族で食べたり、祖父母に振る舞ったりなどできますので、一升餅の意味はそのままにイベント後の楽しみとしてお好みの代用品を選んでみるのもおすすめです。

ここでは、お米のほか、パン、和菓子、洋菓子などのバラエティに富んだ一升餅の代用品を紹介しますので、赤ちゃんへのギフトとしても選択肢のひとつにしてみてください。

一升米

お米の一升は約1.5kg(10合)です。もち米から作られる一升餅は約1.8kgですから、一升米よりも0.3kgほど重くなります。赤ちゃんの負担を少しでも軽くするなら一升米の方がいいかもしれません。

また、お餅は家族だけで食べきるのが難しいため、お餅よりも毎日食べやすいお米が好まれる傾向もあります。さらに、お米なら赤ちゃんの離乳食としても使い回しができて便利です。

赤ちゃんに背負わせるときは、お米を1合~2合ずつの小分けにしておきましょう。小分けにしておくと、おすそ分けがしやすく保存や調理もしやすくなります。

赤ちゃんへのお祝いになる一升米ギフトもおすすめ。かわいいパッケージには名入れも可能で特別感が出せますよ。背負い袋や風呂敷、選び取りカードも揃ったセットで一生に一度のハレの日をお祝いしましょう。

令和6年産 新米 一升米/おぢか屋(長崎県佐世保市)
・一升米(300gパック×5個)
・3,620円
・名入れ可

◆一升米セットの詳細はこちら

一升大福

お餅はお餅でも、大福になった一升餅なら調理いらずで食べられて手軽です。個装包装のものは家族や友人へのおすそ分けにも便利。

おすすめは生クリームとあんこを餅生地で包んだ「生クリーム大福」です。スイーツ感覚で楽しめるので洋菓子好きの家族にもぴったり。赤ちゃんの名入れをしてお祝いギフトにしても喜ばれますよ。

生クリーム大福/あわづや(新潟県見附市)
・20個入り
・6,480円(送料込)
・名入れ可

◆一升大福の詳細はこちら

一升パン

赤ちゃんに小麦や卵、乳製品のアレルギーがなければ一升パンもおすすめ。お餅やお米に比べて生地がソフトなので重さは同じでも背負いやすくなるかもしれません。

フランスパンの生地を焼き上げたものに赤ちゃんの名入れをすれば特別な一升パンのできあがり。フォトジェニックな見た目も魅力なので記念撮影も楽しくなりそうです。

長期保存が利かないため、その日のうちに洋食メニューと合わせて食べたり、家族や友人におすそ分けしたりして消費しましょう。

一升パン/株式会社ポンパドウル(全国)
・直径 約37cm、高さ15cm、重量 約1800g
・3,564円(税込)
・名入れ可

◆一升パンの詳細はこちら

一升餅サブレ

大正8年創業の老舗和菓子店から自然素材にこだわるサブレをご紹介。一升餅のように背負わせるのではなく、赤ちゃんに木槌でサブレを割ってもらう「鏡開き」のようなお祝いのやり方が特徴です。

お正月の間に飾っていた鏡餅を木槌で割って食べるのが本来の鏡開き。開運や無病息災への祈願の意味がありますので、赤ちゃんの誕生祝いのイベントとしてもぴったりです。

一升餅サブレ/風月堂(鹿児島県鹿児島市)
・内容量 300g(サブレ)
・3,500円(税抜3,241円)
・さつまどりサブレ1枚
・選び取りカード4種
・木槌1個
・提げ袋1枚
・お祝い紙プレート1枚
・お祝いの手引き(説明書)1枚

◆一升餅サブレの詳細はこちら

一升バームクーヘン

木の年輪をモチーフにしたバームクーヘンには長寿や繁栄といった縁起がいい意味があります。焼き菓子なので日持ちがするのも魅力です。

高級感があり、赤ちゃんへのギフトとしても、家族や友人へのおすそ分けとしてもぴったり。赤ちゃんにアレルギーの心配がなければ、国産の卵や生クリームといった贅沢な素材をたっぷり使ったリッチな味わいも楽しめますよ。

一升バームクーヘン/魔法洋菓子店ソルシエ(ネットショップ)
・内容量 720g×2個
・寸法 140×140×120mm(1個あたり)
・10,800円(半升/5,400円)
・メッセージカード可

◆一升バームクーヘンの詳細はこちら

まとめ

一升餅とは、赤ちゃんが1歳になる誕生日に一升分のお米を餅にしてかつがせる縁起かつぎの慣わし。まだ赤ちゃんが1歳になるまで健康に育つことが難しかった時代に、神様へのお供えとして珍重されていたお餅でお祝いし、赤ちゃんの無病息災を祈願するようになったのが由来です。

一升餅の「一升」は「一生」の語呂合わせから「一生食べ物に困りませんように」「一生健やかに暮らせますように」「一生円満で過ごせますように」といった願いも込められています。

また、赤ちゃんが一升餅を背負って立ち上がれたら立身出世の意味になります。もし座り込んだら「家にいてくれる」、転んでしまったら「厄落としができた」といった意味があるので、赤ちゃんが立って歩けなくても大丈夫。

わざと転ばせて厄を祓ったり、一升餅を踏ませて「地に足をつける」という願掛けをしたり、赤ちゃんが歩けない場合は別の方法でゲン担ぎしてあげましょう。

本記事では、一升餅と合わせて楽しみたい「選び取り」や一升餅の代用についても紹介しましたので、ぜひ1歳のお祝いイベントの参考にしてくださいね。

尚、赤ちゃんの成長を祝う「節句」については別の関連記事がありますので、よければ合わせてご参照ください。

桃の節句の食べ物15選!昔ながらの定番から地域ならではの銘菓までご紹介

端午の節句にちなんだ食べ物15選!昔ながらの和菓子や手作り料理でお祝い!

子供の節目のお祝いに使える個室は
『会場ベストサーチ』
結納・顔合わせ、七五三、還暦祝い、法事など家族のイベントで利用する個室を検索可能。
各イベントに合わせた専用プランを多数準備しております。

子供の節目のお祝いに使える個室一覧