お盆には家族で集まって、お墓参りや法要などの先祖供養をするのが一般的な慣わし。
ご先祖様をもてなすための大切な行事ですから、しっかりと準備して迎えたいものです。
そこで本記事では、お盆について以下の内容を紹介していきます。
- ●お盆の意味と由来
- ●お盆の時期
- ●お盆にやること
- ●お盆の飾り方
- ●お盆の食べ物
ぜひ、本記事を参考にしながら、夏の時期の先祖供養に備えてください。
お盆の意味と由来
お盆の語源は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教用語です。「盂蘭盆(うらぼん)」や「盆供(ぼんく)」とされる場合もあります。「盂蘭盆会(うらぼんえ)」は、仏教における先祖供養として旧暦の7月15日前後に実施されてきました。
お盆の由来にもなった「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の慣習が中国から日本へ伝わったのは飛鳥時代とされています。もともと夏に祖霊を祀る慣わしがあった日本の風習と「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が融合し、現在のようなかたちの先祖供養となりました。
お盆になると、日本では家族で集まってご先祖様の魂をお迎えします。お盆に合わせて先祖供養の準備をすることで、ご先祖様が「あの世」から「この世」へ帰ってくるとされているためです。
仏教における先祖供養は、ご先祖様への「おもてなし」の意味もあります。いつも「あの世」から私たちを見守ってくれているご先祖様に感謝を伝えたり、お礼の宴を催したりなどするのがお盆の目的です。

お盆の時期はいつ?
お盆の時期は地域によって異なります。また、旧暦か新暦かによっても違いますので、その年のお盆の時期は地域の慣わしを参考にしましょう。
旧暦 | 明治時代で新暦に変わるまで使用されていた暦 |
新暦 | 明治5年から現在にいたるまで使われている暦 |
全国的には「旧暦」を採用していますが、一部の地域では「新暦」を採用しています。旧暦でのお盆は「旧盆」、新暦でのお盆は「新盆」とされ、それぞれの地域の時期に合わせてお盆行事が行われます。
旧盆(きゅうぼん) | 8月15日頃に行う | 一部地域を除く全国 |
新盆(しんぼん) | 7月15日前後に行う(7月盆) | 東京都、神奈川県、石川県、静岡県の各一部地域 |
沖縄県では旧暦が採用されるものの、一部では8月中旬~9月上旬になる地域もあります。
ちなみに、故人にとって四十九日の忌明け後に初めてお盆を迎えることを「初盆」や「新盆(にいぼん)」といいます。お盆の時期そのものは地域の慣わしのままですが、四十九日までの忌中は故人の魂が成仏しきれていないため、お盆供養は行わず翌年に初盆(新盆)として行いますので気をつけましょう。
お盆にやることは?
お盆は、ご先祖様に家に帰ってきてもらって供養やおもてなしをします。家や地域、あるいは宗派などによっても異なりますが、ここでは一般的なお盆での「やること」を紹介しますので、これからの準備にお役立てください。
お墓や仏壇の掃除 | お盆の前日までに行い、ご先祖様に気持ちよく帰ってきてもらう。 |
盆棚(精霊棚)の設置 | お盆の前日か当日に設置し、お盆の最終日まで設置しておく。 |
お供え物の準備 | 「香」「花」「灯明」「浄水」「飲食」といった「五供」を準備する。 |
迎え火 | お盆入りの日の夕方に家の門や玄関先で迎え火を焚き、ご先祖様を迎える。 |
読経や法要など | 家族だけで読経したり、僧侶を招いて法要を行ったりなどする。 |
送り火 | お盆の最終日(8月16日あるいは7月16日など)の夕方に迎え火と同じ場所で火を焚き、ご先祖様を見送る。 |
また、ご先祖様を偲びながら家族で食事をしたり、地域によっては、ご先祖様に「踊り」を奉納するという意味で夏祭りの盆踊りを開催したりなどします。
尚、お盆の迎え火・送り火については詳しく書かれた関連記事がありますので、よければ合わせてご参照ください。
お盆の飾り方は?
お盆飾りは、家や地域、宗派によって飾り方が異なります。また、四十九日後に故人が初めて迎える「初盆」においても特別な飾り方がありますので、ここでは一般的な飾り方について紹介します。
お盆飾りは「いつ」から「いつ」まで? |
お盆月(7月または8月)の13日までに飾り、お盆月(7月または8月)の16日に「送り火」を済ませてから当日あるいは翌日以降に片付ける。 |
お盆に飾るもの
お盆では、いつもの仏具に加えてお盆ならではのお供えなどを飾ります。それぞれの呼び方や使い方、意味などを紹介しましょう。
お盆に飾るもの | 意味 |
提灯(ちょうちん) | ご先祖様をお迎えする目印として飾る。 ・通常は、色柄の入った提灯を飾る。 ・初盆では、故人が迷わないように「白提灯」を飾る。 |
盆花(ぼんばな) | 盆棚を華やかにするため飾る。 ・ふさわしいのは菊、ユリ、キンセンカ、リンドウなど。 ・不吉な意味のもの、毒やトゲ、強い香りのある花は避ける。 ※ツバキ、彼岸花、バラ、ボタンなど。 |
みそはぎの花 | この世の禊(みそぎ)を祓う意味。 |
牛馬(うしうま) ※精霊馬 | ご先祖様の乗り物に見立てて飾る。 ・キュウリで馬、ナスで牛をあらわす。 ・布やガラスで作られたものでも可。 |
線香や抹香 | 心身を清める意味や仏様の食事としての役割で飾る。 ・香炉などの仏具を使う。 |
燭台(しょくだい) | ろうそくを立てるのに使う。 |
おりん | お仏壇で手を合わせるときに鳴らす。 |
浄水 | お水やお茶のこと。 |
飲食 | ご飯などを仏飯器に供える。 |
夏の野菜や果物 | ご先祖様へのおもてなしの意味。 ・カボチャ ・キュウリ ・サツマイモ ・インゲン豆、枝豆 ・スイカ ・リンゴ ・バナナ ※傷みやすいトマトは不向き |
そうめん | あの世とこの世をつなぐ意味。 ・乾麺のまま、もしくは茹でて供える。 |
昆布 | ご先祖様の帰りを「よろこぶ」という意味。 |
水の子(みずのこ) | ご先祖様についてきた無縁仏に供える。地域によっては玄関先に設置。 ・ナスとキュウリナスはサイの目に切る。 ・お米を7回すすいでナスとキュウリに混ぜる。 ・すべてを蓮の葉の上に盛り付ける。 |
鬼灯(ほおずき) | ご先祖様が迷わないよう提灯に見立てる。 ・蔦(つた)ごと、もしくは実のみを分けて供える。 ・ほかの生花と一緒に束ねて供えてもよい。 |
真菰(まこも) | 邪気祓いの意味で飾るゴザのようなもの。 |
真菰縄(まこもなわ) | この世とあの世を分ける結界の意味で飾る縄。 |
導師布団 | 僧侶を招く場合に必要な座布団のこと。 |
お盆飾りは宗派によって違うため、それぞれの違いも確認しておきましょう。
浄土宗 | ・真菰(まこも)という敷物を用意する。 ・精進料理や故人の好物を霊前にも参列者にも用意する。 ・お酒やタバコ、コーヒーなど故人が好んだ嗜好品は飾らない。 ・迎え火を焚くときはオガラを「井」の字にしておく。 ・ご本尊を精霊棚に飾っている期間中は仏壇の扉を閉めておく。 |
曹洞宗 | ・精霊棚には白い布をかける。 ・霊供膳の箸は仏様の方に向けて供える。 |
真言宗 | ・霊供膳して精進料理を用意する。 ・霊供膳の箸は仏様の方に向けて供える。 ・果物や野菜は皮をむき、一口大に切ってから供える。 |
日蓮宗 | ・上段に日蓮大聖人像を置き、その奥に曼荼羅(まんだら)を掛ける。 ・初盆では、仏壇の両脇に青竹を立て、その間に細い縄を張り、鬼灯(ほおずき)や青柿を飾る。 |
浄土真宗 | お盆飾りはしない。 |
お盆の基本的な飾り方
お盆の基本的な飾り方は以下の通りです。宗派によって違う点もありますので、気になる場合は菩提寺などに確認しておきましょう。
お盆の飾り方 |
仏壇の前や横に精霊棚を設置して、祭壇用の布を掛ける。 |
精霊棚の最上段の中心に位牌を置き、左右に霊前灯を置く。 |
精霊棚の中段に精霊馬や霊供膳(ご先祖様に供える精進料理の小膳)、果物、盆花などを並べる。 |
精霊棚の下段の中心に香炉や燭台、線香、おりんなどの仏具を並べる。 |
精霊棚の左右に盆提灯と盆花、手前に導師布団を配置する。※初盆の場合は白提灯を設置。 |
お盆飾りについては詳しく解説した動画もご参照ください。
盆棚を使わない飾り方
もし、盆飾りのためのスペースが足りないときは、盆棚(精霊棚)を使わない飾り方もあります。
真菰縄(まこもなわ)と鬼灯(ほうずき)を仏壇の上部にくくりつける。 |
仏壇の前に経机やローテーブルを置き、真菰(まこも)を敷く。 |
左側には蓮の葉の上に供笥菓子や果物などのお供え物を置いて飾る。 |
霊供膳は仏壇に正面が向くように中央に設置する。 |
右側には精霊馬を並べる。 |
お仏壇の横または玄関先に提灯を飾る。初盆の場合は白紋天(しろもんてん)を設置。 |
詳しい飾り方は動画を参照しながら、仏壇周りのスペースに合わせて飾り付けをしてください。
お盆の食べ物は?
お盆には、ご先祖様へのお供えのほか、集まった人たちで食べるお盆ならではの食べ物があります。ここでは、お盆にちなんだ昔ながらの食べ物について紹介します。
お盆の定番や地域ごとの食べ物
お盆の食べ物には、全国的に食べられている定番の行事食や地域の郷土料理などがあります。
精進料理(しょうじんりょうり) | 仏教の教えにもとづく「不殺生戒」にならい、動物性食品を使わない野菜や穀物を中心とした料理。 |
一汁五菜(いちじゅうごさい) | ご飯(飯椀)、汁物(汁椀)、煮物(平椀)、和え物(壺椀)、漬物(高杯)の5品が正式な精進料理。 |
一汁三菜(いちじゅうさんさい) | ご飯(飯椀)、漬物(高杯・たかつき)、汁物(汁椀)の3品は精進料理の略式とされる。 |
そうめん | ご先祖様が乗る精霊馬の手綱に見立てたり、この世とあの世をつなぐ意味で飾ったり。 |
団子(だんご) | みたらし団子や白玉団子などを、ご先祖様の疲れを癒す意味で「迎え団子」として、ご先祖様へのお土産の意味で「送り団子」として用意する。 |
赤飯 | 北海道や宮城県、秋田県などの東北地方に限り、小豆や甘納豆を使った赤飯を邪気祓いや魔除けの意味で供える。 |
おはぎ・ぼたもち | あんこに使われる小豆には邪気祓いや魔除け、もち米には五穀豊穣の意味があり、ご先祖様への感謝の気持ちから供えられる。 |
天ぷら | 長野県や東北地方においては、卵を使用しない衣で野菜やキノコ類だけを使った精進揚げを用意する。 |
たらおさ | 大分県の日田・玖珠地方では、タラのえらと胃を干したものが精進を建前にしたお盆でも出される。 |
ウサチ | 沖縄県では、ゴーヤやモヤシなどを使った酢の物や和え物が行事食として振る舞われる。 |
その他 | ・いなり寿司や巻き寿司など ・きんぴらごぼう、がんもどきなど ・けんちん汁、盆汁など ・ずんだ餅、羊羹など ※いずれも動物性食材は不使用 |
お盆に食べられないタブーな食べ物
お盆には、「三厭(さんえん)」や「五葷(ごくん)」といって仏教で禁じられた食べ物があります。
三厭(さんえん) | 仏教の「不殺生戒」という教えで禁じられた「獣類」「鳥類」「魚類」のこと。 ・肉、卵、魚は食べられない。 |
五葷(ごくん) | 仏教において煩悩を刺激するとされて禁じられた辛味や香りが強い食材のこと。 ・ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、ラッキョウなど。 |
家や地域によってはタブー食材へのこだわりが薄らいでいることもありますので、家庭ごとに相談しながら決めるとよいでしょう。
まとめ
お盆とは、中国から伝わった仏教行事の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が由来です。もともと日本にあった祖霊祀りの風習と合わさって、いまのような先祖供養のかたちとなりました。
お盆になると、ご先祖様が「あの世から家に帰ってきてくれる」とされていることから、お供え物や飾り付けをしておもてなしするのが一般的。お盆の時期は地域によって違うため、旧暦を採用している地域と新暦を採用している地域とで異なります。
本記事では、お盆にやることやお盆の飾り方、お盆ならではの食べ物についても紹介しました。ぜひ、本記事を参考にしながら、ご先祖様を迎えるための準備にご活用ください。