お世話になった方に、お中元やお歳暮を贈りたいと考えていても違いがわからないと準備できませんよね。
そこで本記事では、お中元やお歳暮の準備に役立つよう、以下の内容について紹介します。
- ●お中元やお歳暮を贈る「意味」
- ●お中元とお歳暮の「由来」の違い
- ●お中元とお歳暮の「時期」の違い
- ●お中元とお歳暮の「金額」の違い
- ●お中元とお歳暮の「品物」の違い
- ●お中元とお歳暮の「表書き」の違い
- ●お中元やお歳暮にまつわるマナー
ぜひ、本記事を参考にしながら、先方に失礼のないよう気持ちが伝わるギフトを届けてくださいね。
お中元やお歳暮を贈る「意味」は?
お中元やお歳暮は合わせて「盆歳暮」ともいわれ、日頃からお世話になっている方への感謝や季節の挨拶として贈られます。贈る相手は決まっておらず、たとえば取引先や結婚のときの仲人、習い事の先生のほか、義両親、兄弟姉妹、遠方に暮らす親戚、親しい友人などさまざまです。

お中元とお歳暮の「由来」の違い
お中元とお歳暮には、それぞれ別の由来がありますので、どのようにして日本での慣わしとなったのかについて紹介します。
お中元はお盆のご先祖様へのお供えから
中国の道教には「三元」という祭日行事があり、上元は1月15日、中元は7月15日、下元は10月15日と定められていました。中元にあたる7月15日は日本の旧暦でお盆の時期で、「お中元」の由来となったものです。
ちょうど仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」から影響を受けていた日本では、お盆に先祖供養をすることが習慣化していました。もともとはお盆のお供えだったものがいつしか変化して、夏のギフトである「お中元」になったとされています。
お歳暮は年の暮れの贈り物や挨拶回りから
日本では年末から年始にかけて「御霊祭り」という伝統行事があり、お供え物をして先祖供養の儀式を行っていました。また、商人の世界では、お盆と歳末に半年分の決算をする慣習がありました。
いつしか、お供え物は大切な相手への贈り物となり、「歳暮回り」の挨拶とが重なって、年の暮の贈り物は冬のギフトである「お歳暮」になったとされています。
お中元とお歳暮の「時期」の違い
お中元は夏の時期、お歳暮は年末の時期に届ける贈り物です。それぞれ地域によって時期が違いますので、贈る相手の居住地に合わせて届けるようにしましょう。
お中元 | お歳暮 | |
北海道 | 7月15日から8月15日まで | 12月13日から12月20日 |
東北 | 7月初旬から7月15日まで | 12月13日から25日頃 |
関東 | 7月初旬から7月15日まで | 12月初旬から12月31日 |
北陸 | 7月15日から8月15日まで 7月初旬から7月15日まで ※地域によって分かれる | 12月13日から12月20日 |
東海・中国・四国 | 7月中旬から8月15日まで | 12月13日から25日頃 |
関西 | 7月中旬から8月15日まで | 12月13日から12月31日 |
九州 | 8月1日から8月15日 | 12月13日から12月20日 |
沖縄 | 8月中旬~9月初旬頃 ※旧暦の7月15日前後 | 12月13日から12月20日 |
お中元とお歳暮の「金額」の違い
お中元もお歳暮も先方の立場や先方との関係性によって金額に差があります。また、お歳暮では一年の感謝を伝えるため、お中元より2~3割高めの予算で設定される傾向です。
ここでは、一般的な金額の目安を相手ごとに分けて紹介しますので予算を立てるときの参考にしてください。
お中元 | お歳暮 | |
親戚・知人 | 3,000円 | 3,000円(2~3割増) |
上司・仲人 | 5,000円 | 5,000円(2~3割増) |
特別な相手 | 10,000円 | 10,000円(2~3割増) |
お中元とお歳暮の「品物」の違い
お中元は夏のギフト、お歳暮は冬のギフトと、いずれも季節の挨拶を込めて贈られるギフトですから、それぞれの品物には季節感による違いがあります。ここでは、お中元やお歳暮に選ばれる定番ギフトを紹介しますので、それぞれのポイントを確認しながら、これからのギフト選びにお役立てください。
お中元は「涼やかさ」や「滋養」がポイント
お中元の時期は夏真っ盛りですから、見た目や食感の涼やかさにこだわりたいもの。また、食欲が落ちたり夏バテ気味になったりしますので、滋養のあるものでスタミナをつけてもらうのもおすすめです。
スイーツ・フルーツ | ・ゼリーやプリン、水ようかん、アイスクリームなど ・常温で長期間保存できる密閉タイプのものも◎ ・ブドウ、メロン、モモ、マンゴー、マスカットなどの季節のフルーツ |
ドリンク・お酒 | ・ジュースやアイスコーヒー、アイスティーなど ・ビール、ハイボール、飲み比べセットなど(缶) ・スパークリングワイン、シャンパンなど(瓶) |
食べ物 | ・そうめん、ひやむぎ、そば ・うなぎ、カレー、焼肉 |
お歳暮は「高級感」や「団らん」がポイント
お歳暮は一年の感謝を伝えるギフトですから、高級感のある品物でお中元と差をつけたいところ。また、お正月を贅沢に過ごしてもらう目的もあります。家族や友人を招くことが増える時期ですから、みんなで楽しめる豪華なグルメも喜ばれますよ。
スイーツ・フルーツ | ・バームクーヘン、フィナンシェ、マカロンなど ・常温で長期間保存できる個装タイプのものも◎ ・りんご、柑橘類などの季節のフルーツ |
ドリンク・お酒 | ・コーヒー、紅茶、ハーブティーなど ・焼酎、ワイン、日本酒など ・ゆず茶、ココア、ホットレモンなど |
食べ物 | ・ハム、ローストビーフなど ・カニ、ふぐ、高級和牛など |

お中元とお歳暮の「表書き」の違い
お中元やお歳暮には掛け紙をしますが、それぞれ表書きが違うので注意しましょう。表書きの内容も時期によって変わりますから、先方に届ける時期に合わせて正しく表記しましょう。
お中元 | 「御中元」(お中元の時期) 「暑中見舞い」(7月15日を過ぎた場合) 「残暑見舞い」(8月7日頃の立秋を過ぎた場合) |
お歳暮 | 「御年賀」「御歳暮」(お歳暮の時期) 「寒中見舞い」(時期を過ぎた場合) |
いずれも掛け紙は「のし」が描かれたもので水引は紅白の蝶結びを選びます。水引の下には贈り主のフルネームを書きますが、連名にする場合や社名を添える場合は書き方が変わりますので気をつけましょう。
連名が3名以下 | 役職・立場の高い順に右から書きます。 |
連名が4名以上 | 代表者名+「他一同」「○○部一同」など。 |
社名を添える場合 | 名前の右上に小さく書きます。 |
お中元やお歳暮にまつわるマナー
お中元やお歳暮は大切な方への贈り物ですから、先方に失礼のないようマナーにも気をつけたいものです。ここでは、お中元やお歳暮にまつわる疑問を解決するかたちで好ましいマナーについて紹介します。
お中元やお歳暮の渡し方は?
お中元やお歳暮は手渡しか配送で届けますので、それぞれのポイントを確認しておきましょう。
手渡し | ・先方に都合を確認した上で訪問日時を決めます。 ・お品は風呂敷に包むか手提げ袋に入れて持参します。 ・お品は風呂敷や手提げ袋などから出して相手に正面を向けて渡します。 ・手提げ袋から出せない状況では「手提げのままで失礼します」と添えましょう。 |
配送 | ・お品が先方に届く前に送り状や電話で知らせておきます。 ・お品の掛け紙は包装紙の内側に「内のし」で準備します。 |
時期が過ぎてしまったら?
もし、お中元やお歳暮の時期が過ぎてしまった場合は、お中元なら「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」として、お歳暮なら「寒中お見舞い」として表書きで贈り物の意味を変えましょう。お中元もお歳暮も季節の挨拶を兼ねた贈り物ですから、時期が過ぎてしまっても気持ちが伝われば問題ありません。
先方が喪中でも贈ってもいい?
お中元やお歳暮は喪中の相手にも贈ってかまいませんが、四十九日までは届けないようにしましょう。また、掛け紙は白無地か黒白の水引きのものを使うようにするのもマナーです。
お中元やお歳暮を受け取ったら?
お中元やお歳暮を受け取った場合は、なるべく早めに先方にお礼状を出しましょう。返礼品を送る必要はありませんが、どうしても品物を届けたいのであれば時期をずらして「暑中見舞い」や「残暑見舞い」、「寒中見舞い」などにします。先方に気を遣わせない程度のものを選ぶのもポイントです。
お中元やお歳暮をやめたいときは?
いろいろな事情で、お中元やお歳暮をやめたいときは先方に丁重に伝えましょう。また、両方贈っている場合はお歳暮だけにしたり、贈り物の金額を抑えていったりなど先方によっては段階的に控えていくのもひとつです。
~例文~ |
さて、突然のお知らせとなり誠に恐縮ではございますが、弊社では虚礼廃止の取り組みとして、お得意様への贈答品を控えさせていただくことといたしました。甚だ勝手とは存じますが、貴社におかれましても今後は弊社への中元・歳暮などのお心遣いをなさいませんようお願い申し上げます。今後は、日頃のお付き合いの中で皆様への感謝の気持ちをお伝えできればと存じます。何卒、ご理解を賜りますとともに、今後も変わらぬご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。 |
まとめ
お中元やお歳暮は、お世話になった方に感謝や季節の挨拶を伝えるための慣習的ギフト。大切な方に届けるものですから、それぞれの違いやマナーを踏まえて準備したいですよね。
特に、贈る時期は地域によってバラつきがありますので、先方の地域に合わせて渡せるようにしましょう。もし時期が過ぎてしまったら、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」、「寒中見舞い」などとして対応するのがポイント。先方が喪中であれば四十九日を避けるのもマナーです。
お中元やお歳暮の「金額」は先方の立場や先方との関係性によって幅がありますが、お歳暮は一年の感謝を伝えるためのギフトなのでお中元より2~3割増しで差をつけるのが一般的。いずれも季節感が楽しめる品物を選び、先方に喜んでもらえる贈り物をしましょう。
本記事では、お中元とお歳暮の「表書き」の違いや好ましいマナーについても紹介しました。ぜひ、本記事を参考にしながら、気持ちが伝わる贈り物を準備して、大切な方への丁寧な挨拶をしてくださいね。