赤ちゃんが生まれると、お祝いの行事が増えるものですが、お食い初めについても「いつやるの?」「どこで行うの?」「なにを用意すればいい?」などと気になりますよね。
本記事では、お食い初めについて詳しく知らない方でも万全の準備が整えられるよう、お食い初めの基礎知識を解説します。
本記事を参考にしていただければ、お食い初めのタイミングが計算できるほか、ふさわしい場所、料理メニュー、儀式に必要なもの、儀式の方法など、お食い初めのポイントが押さえられますよ!
お食い初めとは?
お食い初めとは、赤ちゃんに初めて食事をさせる儀式のこと。実際には、赤ちゃんの口に食べ物をつけてあげて食べる真似だけします。一説によると、お食い初めの起源は平安時代ともいわれ、赤ちゃんが「一生食べ物に困りませんように」と現在でも行われている伝統的な慣わしです。
また、赤ちゃんに「丈夫な歯が生えますように」と赤ちゃんの成長を願う意味もあります。お食い初めでは、赤ちゃんの口や歯茎に歯固め石という石を触れさせる「歯固め」の儀式も一緒に行うのが一般的です。
お食い初めは地域によって呼び名が違うのも特徴。たとえば、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事が由来した「百日の祝い(ももかのいわい)」、初めて箸を使うことから「箸祝い(はし祝い)」、初めて魚を食べることから「真魚始め(まおはじめ)」などがあります。
お食い初めはいつ?
お食い初めを行うのは、赤ちゃんの生後100日目が目安です。お食い初めは「百日祝い(ひゃくにちいわい)」とも呼ばれていて、赤ちゃんが生まれてから100日の節目になります。
ただし地域によっては110日目、120日目で行う場合もあったり、赤ちゃんの長寿を願った「食いのばし」といって、お食い初めの日を120日より先延ばしする場合もあります。
さらに、お日柄や季節柄、赤ちゃんの健康状態などを考慮して日にちを設定する家庭もあり、ちょうど100日目でないといけない厳密な決まりはありません。
お食い初め時期の計算方法
お食い初めを100日目に行うとするなら、生まれた日を「1日目」と数えて生後99日後と計算しましょう。日本では、お食い初めのほか赤ちゃんにまつわる伝統行事を「誕生日」=「生後1日」と数えるのが一般的なためです。
ぴったり100日目、110日目など、赤ちゃんの生まれてからの日数を正確に計算する場合は便利なアプリも活用してはどうでしょうか。
たとえば「mamari」というアプリでは生まれた日を「1日目」でカウントできますので、伝統行事などの日取りを決めるのに適しています。アプリは公式ページからダウンロードできますので、よければチェックしてみてくださいね。
お食い初めは誰と行う?
お食い初めは、現在では赤ちゃんと両親、両家の祖父母で行う傾向にあります。もちろん親戚や両親の友人・知人が集まるケースもありますし、赤ちゃんと両親だけというケースもありますので、各家庭の事情や家族構成などによって決めるとよいでしょう。
お食い初めを行う場所は?
お食い初めは、自宅のほか、和食レストランや日本料理店など、お店で行うのが一般的です。
自宅の場合は必要な準備を揃える手間がかかりますが、家族水いらずで過ごせるメリットがあります。お店ですと予約を取るだけで当日を迎えられますし、「お食い初めプラン」「百日祝いプラン」などが用意されている場合もあり便利です。
お食い初めに必要な準備
お食い初めを行うにあたり、必要な準備を整えましょう。ここでは、お食い初めのための準備についてポイントを紹介していきます。
料理の基本は一汁三菜の祝い膳
お食い初めの料理は「祝い膳(いわいぜん)」といって、お祝いにふさわしい意味や食材、見た目にこだわった品々を用意します。基本的には一汁三菜で、赤飯や白飯、吸い物、煮物、香の物に鯛や金頭(かながしら)など尾頭付き(おかしらつき)の焼き魚の献立が一般的です。
それぞれの献立には、お食い初めならではの意味もあります。
- 赤飯・・・邪気払いで赤ちゃんの健康を願う。
- 吸い物(鯛、ハマグリなど)・・・しっかり母乳が吸えるように。
- 煮物・・・昆布を入れて「よろこぶ」に。
- 香の物・・・梅干しを添え、しわしわになるまで長生きできるように。
- 尾頭付きの焼き魚・・・鯛はめでたい、金頭は頭が固くなるように。
ご紹介した献立は一例で、地元の特産品が使われたり、季節の旬食材が用いられたり、地域によっても異なります。
お食い初めの料理メニューについては、こちらの記事に詳しく書かれていますので、ぜひ合わせてお読みください。
お食い初めを迎えるにあたり、「どんな料理を用意すればいい?」「手作りできるもの?」「手軽に準備できる方法は?」など、メニューについて知りたいことは多いですよね。本記事では、お食い初めメニューに悩まないよう、基本メニューや意味、手作り[…]
自宅で行う場合は食器や祝箸も用意
お食い初めを自宅で行うなら、料理を盛り付ける食器や食事をするための箸も用意しましょう。
食器は、伝統的な作法としては漆器がよいでしょう。漆器を使う場合、男の子は朱塗り、女の子は内側が朱塗りで外側が黒塗り、銀の女紋を入れることもあります。現在は、普通のベビー食器や離乳食用食器で代用するケースが増えています。
箸は、両端が細くなっている柳の祝箸が好ましいですが、最近では「赤ちゃんに幸せがもたらされますように」との願いを込めた欧米スタイルで、銀のスプーンを使う場合もあります。もちろん通常の箸でもかまいません。
赤ちゃんの歯固めの儀式に使う石
お食い初めでは、赤ちゃんに丈夫な歯が生えるようにと「歯固め」の儀式も行います。そこで、お宮参りの神社で小石を譲ってもらったり、近くに川や海があれば適当な石を拾ってきたりしておきましょう。
いずれの石も綺麗に洗っておくのですが、なかなか手に入れない場合はネットショップやベビーショップでも販売しているので探してみてくださいね。地域によっては石の代わりに栗やタコを使う場合がありますので、赤ちゃんの祖父母や親戚などに確認しておくとよいでしょう。
お食い初めの基本的なやり方
お食い初め当日は、基本的なやり方を参考にして行いましょう。ここでは、食べさせる順番と歯固め儀式の方法を紹介します。
食べさせる順番は「ご飯→汁→ご飯→魚→ご飯→汁」
お食い初めは「ご飯→汁→ご飯→魚→ご飯→汁」の順番で、これを3回繰り返します。
赤ちゃんには食べる真似だけさせるのですが、その際は最年長の方が「養い親」として箸で赤ちゃんの口元まで運んであげてください。養い親は、男の子の場合は男性の、女の子の場合は女性の最年長者がつとめます。
もし赤ちゃんが食べ物を食べようとしても口に含ませず、お米の力を授かる願掛けとして「ひとつぶなめ」で米一粒だけを与えるようにしましょう。
歯固めは石を使って赤ちゃんの健康長寿を願う
あらかじめ用意しておいた歯固め石を赤ちゃんの唇や歯茎に優しく触れさせ、「石のように丈夫な歯が生えますように」と願掛けします。赤ちゃんに丈夫な歯が生えると大人になっても健康でいられるとの考えから、歯固めの儀式は長寿への祈願でもあるのです。
使い終わった歯固め石は、神社に返したり、拾ってきた場所へ戻したり、記念に取っておいたり。ご家庭で判断していただき、お食い初め儀式を丁寧に締めくくりましょう。
お食い初めのやり方については、こちらの記事に詳しく書かれていますので、ぜひ合わせてお読みください。
お食い初めは、赤ちゃんが生まれて100日目の節目に行う儀式です。お食い初めを初めて迎える方にとっては、「なんだか古風で難しそう」と思ってしまうかもしれませんね。ほかにも、「なにを準備するの?」「どんなやり方で行うの?」「でき[…]
お食い初めの儀式にふさわしい服装
お食い初めでは、色つき小袖や着物などの和装をするのが古くからの慣わし。なぜなら生後100日目まで着る白い産着から生後101日目で色つきの小袖に切り替える「色直し式」の節目でもあるためです。
現代では、和装のロンパースや洋装のベビー服も人気なので、ベビーショップやネットショップで探してみてはいかがでしょうか。
ぜひ、赤ちゃんがリラックスして過ごせる衣服や、場所、季節に合わせたコーディネートなど、ふさわしい服装を選んでくださいね。
お食い初めの日を計算して準備しよう
お食い初めは、赤ちゃんが生まれてから100日目に行う伝統行事。一般的には生まれた日を「1日」と計算し、地域の慣わしや吉日、赤ちゃんの体調などを考慮して最適な日に行いましょう。
ぴったり正確な日にちを計算するなら、専用ツールが利用できるアプリの活用もおすすめ。ご紹介したmamariでは誕生日を「生後1日」としてカウントしているため、古来の数え方にこだわる場合は便利です。
ほかにも、ご家庭のプランに合った場所を選び、祝箸や食器、歯固め石、衣装など必要な準備を整え、お食い初めを晴れやかにスムーズに行いましょう。ぜひ、本記事を参考にしていただき、初めてでも失敗のない行事にしてくださいね。