お宮参りの服装は、両親や祖父母だけでなく赤ちゃんに着せるものでも悩むもの。
たとえば、お宮参りの服装についてこのような疑問はありませんか?
「やっぱり着物じゃなきゃダメ?」
「赤ちゃんの着物って決まりがあるの?」
「家族で着るものを揃えるべき?」
本記事では、初めてのお宮参りでもふさわしい服装で参拝できるよう以下の内容で解説します。
- お宮参りの服装を選ぶポイント
- お宮参りの服装ガイド【赤ちゃん・両親・祖父母】
- お宮参りの服装で注意したいこと
ぜひ、本記事中でマナーについても参考にしていただき、お宮参りに合った服装で当日を迎えてくださいね。
お宮参りの服装を選ぶポイント
お宮参りの服装は3つのポイントを押さえながら選びましょう。
- 赤ちゃんを主役にした服装でコーデする
- 祖父母は父方と母方でバランスをとる
- 赤ちゃんのママは着心地や機能にも気を配る
それぞれ具体的に解説します。
赤ちゃんを主役にした服装でコーデする
お宮参りの主役は赤ちゃんですから、まずは赤ちゃんの服装の「格」や「ジャンル」を決めます。
もし、赤ちゃんに正装である着物(祝い着)を着せるなら、両親や祖父母は赤ちゃんより格を下げた着物やフォーマルウェア、スーツを着用しましょう。
たとえば、赤ちゃんに普段着のベビーウェアを着せているのに両親や祖父母が着物やフォーマルウェアなどで格上になってしまうのはマナーとして好ましくありません。
祖父母は父方と母方でバランスをとる
和装にするか洋装にするかのバランスを父方と母方の祖父母で揃えるのも大切です。
お宮参りの古くからの風習で父方が母方より格上にするという地域もありますので、格の揃え方については事前に話し合っておくようにしましょう。
まず赤ちゃんの服装を決め、両親が赤ちゃんに合わせ、祖父母は両親に合わせるという順序で服装を選んでいくとマナーに沿ったふさわしいコーディネートができますよ。
赤ちゃんのママは着心地や機能にも気を配る
お宮参りの時期のママは個人差があるものの産後の疲労が抜けていなかったり、体調が不安定だったりしますから、そのときの着心地を優先させるのも大事です。
また、出産で変化した体型が気になっているなら体型カバーもポイントですし、外出先で授乳できるような専用ワンピースを選ぶのもひとつです。
お宮参りの服装ガイド~赤ちゃん編~
お宮参りの主役である赤ちゃんの服装は着物ですと「男の子」「女の子」で違いがありますし、着物とベビードレスを組み合わせた「トレンド」もありますので、それぞれポイントを見ていきましょう。
男の子は「熨斗目模様(のしめもよう)」の着物
男の子が着物を着る場合は「白羽二重(しろはぶたえ)」と呼ばれる内着に「熨斗目模様(のしめもよう)」の祝い着を着せるのが一般的。
「熨斗目模様(のしめもよう)」には出世の願いが込められていて、黒や濃紺、紫、緑、灰色、白を基調とした生地に「兜(かぶと)」「鷹(たか)」「龍(りゅう)」「武者(むしゃ)」といった強さをあらわす柄があしらわれているのも特徴です。
お宮参りで着る男の子の着物はレンタルでも用意できますよ。
女の子は「友禅模様(ゆうぜんもよう)」の着物
女の子が着物を着る場合は「白羽二重(しろはぶたえ)」と呼ばれる内着に「友禅模様(ゆうぜんもよう)」の祝い着を着せるのが好まれています。
女性の品位や華麗さを表現した「友禅模様(ゆうぜんもよう)」は白やピンク、赤、黄、水色などの生地に桜や牡丹などの花、手毬や蝶、花車、御所車といった柄があしらわれているのが特徴です。
お宮参りで着る女の子の着物はレンタルでも用意できますよ。
ベビードレスや着物との合わせ着合わせ
このところは着物とベビードレスの着合わせが人気。
着物のときに必要な「内着」は着せず、ベビードレスの上に着物を羽織らせるスタイルです。
また、ベビードレスに帽子や靴を合わせるだけの洋装にしたり、おくるみとベビードレを組み合わせたりなどのコーディネートも増えています。
ベビードレスは着物に比べて「予算が抑えられる」「お手入れしやすい」「赤ちゃんが心地よく過ごせる」「普段使いとしても着られる」などのメリットも。
お宮参りで着るベビードレスはレンタルでも用意できますよ。
お宮参りの服装ガイド~両親編~
両親の服装のポイントは主役である赤ちゃんを際立たせることですので、和装でも洋装でも「格」や「色合い」に気をつけましょう。
パパが「スーツ」でママが「着物」の定番スタイル
パパの正式な服装は「紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)」ですが、現在は黒や紺、グレーなどのダークカラースーツが定番です。
カジュアルコーデの場合はセットアップでないジャケット×パンツやノーネクタイ、ノージャケットでも問題ありません。
ネクタイをするときは無地のシルバーやパステルほか、上品なものなら柄入りでもよいでしょう。
ママの正式な服装は「黒留袖(くろとめそで)」ですが、訪問着や色無地、付け下げで格下げし、赤ちゃんより目立たない色や模様の着物を選びます。
ママは「フォーマルウェア」「ワンピース」もあり
パパとママが洋装で揃えるのも人気のスタイルです。
ツーピースやアンサンブルなどのフォーマルウェアほか、スーツも着られます。
黒や紺、グレーといったダークカラーで赤ちゃんを目立たせましょう。
カジュアルにさせるならシンプルなワンピースでもかまいません。
お宮参りの服装ガイド~祖父母編~
祖父母は父方と母方でスタイルを揃えるとバランスがよくなります。
よくある2つのパターンについて詳しく見ていきましょう。
祖父が「スーツ」で祖母が「着物」のスタイル
祖父はパパと同じで黒や紺、グレーなどのダークカラースーツに明るい色か上品な柄のネクタイをします。
パパに合わせたノーネクタイ、ノージャケットなどのカジュアルスタイルでもかまいませんが、しっかりと事前に話し合っておきましょう。
祖母は母親の着物に「格」を合わせて訪問着や色無地、付け下げでかまいませんが、父方と母方で色が被らないようにしたり、年齢や季節に合った色柄を選んだりするのもポイントです。
祖父母はパパとママの服装より格が上にならないよう注意しましょう。
祖父が「スーツ」で祖母が「フォーマル」のスタイル
祖父は祖母が和装でも洋装でも黒や紺、グレーなどのダークカラースーツに明るい色か上品な柄のネクタイを合わせます。
祖母はツーピースやアンサンブル、スーツなどフォーマルな洋装を合わせましょう。
もし、赤ちゃんを抱っこするのであれば、洋装にアクセサリーやコサージュなど着けないのがマナーです。
パパママより格を下げても問題ないため、ママが着物を着ていても祖母は洋装を着られます。
お宮参りの服装で注意したいこと
お宮参り当日になって服装で失敗しないよう注意点も見ていきましょう。
- 暑さ寒さへの対策もしておく
- 赤ちゃんを抱っこする人を決めておく
- 服装のフォーマル度を下げすぎない
それぞれ詳しく解説します。
暑さ寒さへの対策もしておく
お宮参りの時期の赤ちゃんは気温の変化に上手く対応できませんから、暑さ寒さへの対策はしっかり行いましょう。
夏の暑さに対応するためには吸水性・吸湿性に優れた肌着や内着を着せて汗や熱のこもりに対処します。
冬の寒さには肌着の重ね着はもちろん、タイツや靴下を履かせたり、帽子を被せたり、おくるみやブランケットで外気を防いだりするのが効果的です。
赤ちゃんを抱っこする人を決めておく
赤ちゃんを『誰が』抱っこするのかは両親や祖父母の服装選びにも関係してきます。
これまでの慣習では父方の祖母が抱っこするのが通例でしたが、現在は家族ごとに自由に決められているので、どうしても伝統的な方法にこだわるのでなければ誰が抱っこしてもかまいません。
ただ、赤ちゃんを抱っこする人は赤ちゃんの着物やベビーウェアに色や柄を合わせるのもひとつですが、抱っこする人には赤ちゃんの「よだれかけ」「抱っこひも」を用意しておくのもポイントです。
服装のフォーマル度を下げすぎない
しきたりにこだわらない現在はカジュアルな服装でのお宮参りも増えましたが、赤ちゃんにとっての晴れの日ですから、フォーマル度を下げすぎないよう注意が必要です。
たとえばデニムやスウェットなどの普段着、露出の多いトップスやボトムス、サンダルやミュールなどの素足履き、派手な時計やアクセサリーなどは好ましくありませんので控えましょう。
お宮参りはふさわしい服装で参拝しよう
お宮参りの服装には、赤ちゃんだけでなく両親や祖父母にもポイントやマナーがあります。
- 赤ちゃんを主役にした服装でコーデする。
- 祖父母は父方と母方でバランスをとる。
- 赤ちゃんのママは着心地や機能にも気を配る。
着物でもフォーマルウェアでも赤ちゃんを主役にした「格」や「バランス」を大切にしてコーディネートしましょう。
お宮参りでは好ましくない服装に注意するとともに、季節に合わせて暑さや寒さに対処したり、赤ちゃんを抱っこするのを『誰に』するか決めておいたり、当日になって『失敗しちゃた……』と焦ることのないように。
ぜひ、お宮参りにふさわしいコーディネイトで赤ちゃんの晴れの日をお祝いしてくださいね。