結納を迎えるにあたって悩むことのひとつが「口上」や「挨拶」ではないでしょうか。
やはり伝統的な形式で婚約の儀を運んでいくため、どのような言葉を使えばいいのか気になりますよね。
そこで本記事では、結納の流れに沿った口上・挨拶の例文をシーン別で紹介します。
また、大切なハレの日での口上や挨拶で失敗しないよう気をつけたい注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
正式結納と略式結納の違いとは
結納には正式結納と略式結納があります。まず、その違いを確認しておきましょう。
正式結納 | 結納の場となる両家を仲人が行き来しながら行う。 |
略式結納 | 仲人を立てず両家が同じ場所で一堂に会して行う。 |
古くからある正式結納は両家が遠距離になく、おふたりが実家住まいであることが通例であった時代のものです。いまの時代は両家だけでなく、おふたりの居住地にバラつきがあるため、仲人を介さない略式結納が主流となっています。
結納の一般的な流れ
ここでは、よくある結納の流れを確認しておきましょう。
- 入場
- 始めの挨拶(親、本人、仲人)
- 男性側から女性側へ結納品を渡す(親、本人、仲人)
- 女性側から男性側へ結納品の受書を渡す(親、本人、仲人)
- 女性側から男性側へ結納返しを渡す(親、本人、仲人)
- 男性側から女性側へ結納返しの受書を渡す(親、本人、仲人)
- 婚約記念品のお披露目(本人)
- 締めの挨拶(親、本人、仲人)
結納とは結納品と受書(領収書のようなもの)の受け渡しをする儀式です。正式結納の場合は「仲人」による口上もあります。
正式結納であっても略式結納であっても、以上のような流れで決まり文句を用いた口上や挨拶をしながら進めていきましょう。
【シーン別】結納の流れに沿った口上・挨拶の例文
ここからは、結納の流れに沿った口上・挨拶の例文をシーン別で紹介します。
略式結納の場合でも「家主体」か「本人主体」かで口上・挨拶を行う人が違いますので、両家で事前に相談しておきましょう。
始めの挨拶(親、本人、仲人)
入室は男性側→女性側の順で行い、出席者が全員揃ったら着席。その後、始めの挨拶で結納の儀をとりおこないます。
| 始めの挨拶をする人 |
正式結納 | 仲人夫妻 |
略式結納 | 男性の父(父親不在のときは母親か本人) |
略式結納の場合
始めの挨拶/男性の親(家主体) |
このたびは○○家のご長女○○様と、私どもの長男○○との縁談をご承諾くださいまして誠にありがとうございます。本日はお日柄もよろしいので、ただいまより、結納の儀を執り行わさせていただきます。 |
始めの挨拶/男性の親(本人主体) |
このたびは○○様(女性)と、息子○○との縁談をご承諾くださいまして誠にありがとうございます。本日はお日柄もよろしいので、ただいまより、結納の儀を執り行わさせていただきます。 |
始めの挨拶/男性本人 |
このたびは○○様(女性)との縁談をご承諾くださいましてありがとうございます。本日はお日柄もよく、ただいまより、結納の儀を執り行わさせていただきます。 |
正式結納の場合
始めの挨拶/仲人 |
本日は、お日柄もよく、ご両家様におかれましては誠におめでとうございます。ただいまより、○○家 ○○家ご両家 御結納の儀を執り行わさせていただきます。それでは、まず始めに、新郎家お父様よりご挨拶を賜りたいと存じます。 |
挨拶を述べる人の立場に応じて言い回しが変わる部分に着目しましょう。
結納品の取り交わし(親、本人、仲人)
男性側から女性側に結納品が渡され、女性側から男性側へ受書が渡されます。
略式結納の場合(結納品を渡すとき)
結納品を渡すときの口上/男性の親(家主体) |
婚約のしるしとして、○○家より結納の品を持参いたしました。幾久しくお納めいただけますようお願い申し上げます。 |
結納品を渡すときの口上/男性の親(本人主体) |
婚約のしるしとして、○○(男性)よりの結納の品でございます。幾久しくお納めいただけますようお願い申し上げます。 |
結納品を渡すときの口上/男性本人 |
婚約のしるしとして、私どもからの結納の品でございます。幾久しくお納めいただけますようお願い申し上げます。 |
略式結納の場合(結納品を受けるとき)
結納品を受けるときの口上/女性の親、もしくは女性本人 |
幾久しくお受けします。誠に結構なご結納の品々を賜りまして、ありがとうございます。 |
略式結納の場合(結納品の受書を渡すとき)
結納品の受書を渡すときの口上/女性の親(家主体) |
○○家よりの受書でございます。幾久しくお納めいただけますようお願い申し上げます。 |
結納品の受書を渡すときの口上/女性の親(本人主体) |
○○(女性)よりの受書でございます。幾久しくお納めいただけますようお願い申し上げます。 |
略式結納の場合(結納品の受書を受け取ったとき)
結納品の受書を受け取った後の口上/男性の父親、もしくは男性本人 |
(受書をあらためた後)相違ございません。お受けいただきありがとうございました。確かに頂戴いたします。 |
正式結納の場合(結納品を渡すとき)
結納品を渡すときの口上/仲人 |
こちらは婚約のしるしとして、○○様(男性)よりのご結納の品でございます。幾久しくお納めください。 |
正式結納の場合(結納品の受書を渡すとき)
結納品の受書を渡すときの口上/仲人 |
○○(女性)様よりの受書でございます。幾久しくお納めください。 |
結納品を渡すときは「幾久しくお納め」、受けるときは「幾久しくお受け」の決まり文句を用いるようにしましょう。
結納返しの取り交わし(親、本人、仲人)
女性側から男性側へ結納返しが渡され、男性側から女性側へ受書が渡されます。
略式結納の場合(結納返しを渡すとき)
結納返しを渡すときの口上/女性の親(家主体) |
気持ちばかりではございますが、○○家よりの結納返しをご用意致しましたので、幾久しくお納めいただけますようお願い申し上げます。 |
結納返しを渡すときの口上/女性の親(本人主体) |
気持ちばかりではございますが、○○(女性)よりの結納返しをご用意致しましたので、幾久しくお納めいただけますようお願い申し上げます。 |
略式結納の場合(結納返しを受けるとき)
結納返しを受けるときの口上/男性の親、もしくは男性本人 |
幾久しくお受けします。誠に結構なご結納返しを賜りまして、ありがとうございます。 |
略式結納の場合(結納返しの受書を渡すとき)
結納返しの受書を渡すときの口上/男性の親(家主体) |
○○家よりの受書でございます。幾久しくお納めいただけますようお願い申し上げます。 |
結納返しの受書を渡すときの口上/男性の親(本人主体) |
○○(男性)よりの受書でございます。幾久しくお納めいただけますようお願い申し上げます。 |
略式結納の場合(結納返しの受書を受け取ったとき)
結納返しの受書を受け取った後の口上/女性の父親、もしくは女性本人 |
(受書をあらためた後)相違ございません。お受けいただきありがとうございました。確かに頂戴いたします。 |
正式結納(結納返しを渡すとき)
結納返しを渡すときの口上/仲人 |
○○様(女性)より、ご結納の品へのお返しでございます。幾久しくお納めください。 |
正式結納の場合(結納返しの受書を渡すとき)
結納返しの受書を渡すときの口上/仲人 |
○○(男性)様よりの受書でございます。幾久しくお納めください。 |
結納返しを渡すときは「幾久しくお納め」、受けるときは「幾久しくお受け」の決まり文句を用いるようにしましょう。
婚約記念品のお披露目
結納の正式な流れにはありませんが、結納の席で婚約記念品をお披露目するケースは増えています。お披露目する場合は、事前に両家に伝えた上でおふたりが主体となって進めましょう。
女性から婚約指輪をお披露目するときの挨拶 |
このたびは婚約記念品として、○○さん(男性)から婚約指輪をいただきました。すでに指に着けているのですが、この場であらためて皆様にお披露目させてください。 |
男性が婚約指輪を女性の指にはめる場合の挨拶 |
婚約記念品として、○○さん(女性)に婚約指輪をお贈りします。せっかくですので、皆様の前でお披露目させてください。 |
男性から結婚記念品をお披露目するときの挨拶 |
このたびは婚約記念品として、○○さん(女性)から腕時計をいただきました。ふたりの結婚生活とともに、末永く大切に使っていきたいと思います。 |
どのような形でお披露目するのか、お披露目の方法についても事前に相談しておきましょう。
締めの挨拶(親、本人、仲人)
結納を滞りなく運べたことへの感謝や今後の挨拶などで締めくくりましょう。
| 締めの挨拶をする人 |
正式結納 | 仲人夫妻 |
略式結納 | 男性の父(父親不在のときは母親か本人) |
略式結納の場合
締めの挨拶/男性の親 |
本日は誠にありがとうございました。皆様のおかげをもちまして、結納の儀めでたく整いました。今後とも末永くよろしくお願いいたします。 |
締めの挨拶/女性の親 |
こちらこそありがとうございました。今後とも末永くよろしくお願いいたします。 |
締めの挨拶/全員 |
今後とも末永くよろしくお願いいたします。 |
締めの挨拶/ふたり、もしくは男性から(必要に応じて) |
本日は私たちのために、このような場を設けていただき、ありがとうございました。これから、ふたりで支え合いながら幸せな家庭を築いてまいります。どうか今後とも温かく見守っていただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。 |
正式結納の場合
締めの挨拶/仲人 |
これをもちまして、○○家 ○○家のご結納式を結びとさせていただきます。本日は誠におめでとうございました。 |
おふたりからの挨拶は本来の結納の定型ではありませんが、最後に添えることで感謝の気持ちが伝わりやすくなるでしょう。
結納で口上・挨拶を述べるときの注意点
結納や結婚式といった慶事では、縁起がよくないことから避けられる「忌み言葉」「重ね言葉」があります。大切なハレの日をNGワードで台無しにしないよう、口上や挨拶を述べるときは気をつけてのぞみましょう。
忌み言葉 | 終わる、切る、切れる、断る、出す、戻る、など。 |
重ね言葉 | ますます、重ね重ね、たびたび、くれぐれも、など。 |
もし、「この内容で大丈夫かな?」と不安があるときは、便利なツール結婚式NGワードチェッカーをご活用ください。
まとめ
結納には仲人を立てる正式結納と仲人を介さない略式結納があります。どちらの場合でも全体の流れは大きく変わりませんので、流れに沿った口上や挨拶で丁寧に進めていきましょう。
本記事では、結納に役立つ例文をシーン別で紹介しました。忌み言葉や重ね言葉といったNGワードにも注意しながら、ハレの日にふさわしい口上や挨拶でのぞんでくださいね。
尚、結納に向けた準備に役立つ関連記事もありますので、よければ合わせてご参照ください。
地域別・形式別に解説!失敗しない結納品のそろえ方
結納返しって必要?失礼にならないお返しの相場や品物を解説