七五三で参拝するとき、初穂料や玉串料などのお礼、のし袋の書き方などに悩みますよね。
ほかにも以下のような疑問はありませんか?
「初穂料って祈祷料のこと?」
「初穂料の相場はいくらくらい?」
「のし袋の正しい書き方は?」
「初穂料は『いつ』『どこ』で渡すの?」
など、気になることはないでしょうか。
本記事では、七五三の参拝で必要な初穂料について以下の内容で解説します。
- 初穂料・玉串料・祈祷料の違い
- 初穂料の目安となる相場
- 初穂料を包む「のし袋」の書き方
- 初穂料のスマートな渡し方
初めての七五三参りでも失敗しないよう図解や動画も使って紹介しますので、ぜひ、当日までの準備に役立ててください。
七五三の参拝に必要な初穂料とは
七五三での参拝では、初穂料が必要な場合があります。
参拝先によって呼び名が変わることもありますので、詳しく見ていきましょう。
- 神社では祈祷へのお礼の祈祷料になる
- 神社への玉串料は「お供え」のこと
- お寺へは「祈祷料」「御布施」とする
ここから具体的に解説します。
神社では祈祷へのお礼の祈祷料になる
神社で七五三の祈祷をしてもらう場合、お礼として納めるのが初穂料です。
その年に収穫された最初の米を「初穂」といい、古くから収穫への感謝として真っ先に「神前」に供えたことに由来します。
現在では七五三のほか、秋祭り、収穫祭などでも感謝のしるしとして初穂の代わりに現金を供えるようになりました。
神社への玉串料は「お供え」のこと
初穂料と混同される「玉串料」ですが、玉串とは榊(さかき)の枝に特殊な形に折った紙(紙垂)を垂らしたもの。
初穂が現金の代わりになるのに対して、玉串は米や酒、魚、野菜など神様の食事として供えられるものと同様に「品物」とされます。
したがって玉串料には「お供え」の意味があるため祈祷料として納めるなら、のし袋の表書きは「初穂料」の方が適するでしょう。
お寺へは「祈祷料」「御布施」とする
お寺で七五三の祈祷をしてもらうなら、初穂料ではなく「祈祷料」「御布施」となります。
神社に祀られているのは「神様」ですが、お寺は仏様やご先祖様へのお参りの対象となるため神事用語である「初穂」は使いません。
もし、お寺への参拝を予定しているなら、のし袋の書き方に注意しましょう。
七五三で用意する初穂料の相場
初穂料の相場は、お子様1人に対して5,000円~10,000円です。
参拝先の規模、立地、ご祈祷後の授与品によって幅がありますので、ホームページを確認したり、電話でたずねたりすると実際の金額がわかるでしょう。
もし、「お気持ちで」といわれた場合は5,000円が相場となりますが、同じ規模の神社やお寺に合わせるのもひとつです。
のし袋の書き方|表書き・中袋・封筒タイプ
初穂料は、のし袋に包んで渡しますので、正しい書き方を紹介します。
のし袋に書く際は、毛筆か筆ペンを用意してください。
鉛筆やボールペンはマナー違反ですので控えましょう。
のし袋は包む金額によってタイプが違うため購入の目安にしてください。
- 10,000円以上……水引のあるのし袋
- 10,000円未満……封筒タイプののし袋
いずれも水引は紅白の「蝶結び」で、端が上向きになった「結び切り」ではないのでご注意を。
蝶結びには「何度あってもよい」という喜ばしい意味があり、結び切りは「これ一度きり」の意味で結婚式や全快祝い、弔事などに用いられるためです。
ここからは、のし袋の書き方について図解で紹介しますので、ぜひ、ご参考ください。
神社への表書きは「初穂料」
神社に参拝する場合の表書きは上の段を「初穂料」とし、下の段にはお子様の名前をフルネームで書きます。
もし、兄弟や姉妹で祈祷を受けるなら、のし袋は一緒にして連名で書きましょう。
お寺への表書きは「祈祷料」「御布施」
お寺に参拝する場合の表書きは上の段を「祈祷料」か「御布施」とし、下の段にはお子様の名前をフルネームで書きます。
お子様の名前は連名も可能なので、兄弟や姉妹で祈祷を受ける場合でものし袋は1つだけでかまいません。
中袋の表は金額、裏は住所と名前
のし袋に中袋がついているなら、表に金額を、裏に住所とお子様の名前をフルネームで書きます。
金額は「大字(だいじ)」という旧字体で書くのが正式なマナーです。
◆金額の記入例
- 10,000円……金 壱萬圓
- 20,000円……金 弐萬圓
- 30,000円……金 参萬圓
- 50,000円……金 伍萬圓
お札は中袋の表に人物を合わせて
お札は、できるだけ新札を用意し、なければ比較的シワのないものを使いましょう。
お札は人物が描かれている表を中袋の表にくるようにし、人物を上にして入れます。
封筒タイプは裏に金額と住所
中袋のない封筒タイプには、表にお子様の名前をフルネームを、裏に金額と住所を書きます。
金額は正式なマナーとして「大字(だいじ)」という旧字体で書きましょう。
◆金額の記入例
- 5,000円……金 伍仟圓
- 3,000円……金 参仟圓
お札は袋の表に人物を合わせて
お札は新札かシワの少ないきれいな紙幣を用意しましょう。
初穂料は晴れの日に包むお礼ですから、のし袋の表に人物が描かれている表を合わせて入れます。
祈祷料の渡し方|いつ・どこで・どのように
神社やお寺で祈祷料をスムーズに渡せるよう、「いつ・どこで・どのように」渡せばいいのか確認しておきましょう。
- ご祈祷を申し込むとき渡すのが基本
- 神社は社務所、お寺は寺務所などで渡す
- 袱紗(ふくさ)に包んで丁寧に渡す
それぞれ解説しますので、ご参考ください。
ご祈祷を申し込むとき渡すのが基本
祈祷料は、ご祈祷を申し込むタイミングで渡しましょう。
参拝の当日が一般的ですが、オンライン予約に対応している場合はオンライン決済で納めることもあります。
繁忙期は申し込みに行列ができる可能性もあるため、時間にゆとりをもって現地入りを。
神社は社務所、お寺は寺務所などで渡す
神社には社務所、お寺には寺務所という受付のような場所があるので、現地に到着したら祈祷の申し込みであることを伝ええます。
七五三シーズンになると専用窓口が開設されることもありますから、申し込みと合わせて指定された場所で渡しましょう。
袱紗(ふくさ)に包んで丁寧に渡す
のし袋は、袱紗(ふくさ)という布に包んで渡しましょう。
袱紗の包み方にもマナーがありますので、詳しくは動画をご覧ください。
袱紗の包み方
- ひし形にした袱紗の上にのし袋を置きます。
- 爪を右側にして左から折ります。
- 次に上⇒下の順で折って重ねます。
- 最後に爪のある右側を折って包みます。
- はみ出した部分を内側へ折ると完成です。
●ポイント
- お祝いなので暖色系の袱紗を選びましょう。
受付での渡し方
- 左手に袱紗ごと置きます。
- 右手で袱紗を開きます。
- 袱紗の上にのし袋を置きます。
- 時計回りで受付の人に正面を向けます。
- 袱紗を置いて両手で渡します。
●ポイント
- 渡すとき「お願いします」と添えましょう。
七五三の初穂料は相場に合わせマナーよく渡そう
七五三で祈祷してもらう場合に必要な「初穂料」は、お寺へのお礼なら「祈祷料」「御布施」といいます。
のし袋に初穂料や祈祷料を包む際は、どこに参拝するのかで表書きを変え、のし袋のタイプによって正しく書きましょう。
- 神社……初穂料(玉串料はお供えとして)
- お寺……祈祷料・御布施
初穂料の相場は参拝先によって異なりますが、5,000円~10,000円を目安に準備を。
参拝先が決まったら事前に確認するのが確実ですが、「お気持ちで」と伝えられた場合は5,000円が相場です。
参拝の当日は、のし袋を袱紗(ふくさ)に入れて祈祷前に社務所や専用窓口で渡しましょう。
ぜひ、当日までに本記事の内容を参考にしながら、七五三参りの準備をスムーズに運んでくださいね。
七五三祝いの「ご祝儀」について「相場やマナーが知りたい」という場合は、詳しく書かれた記事がありますので、よければ合わせてお読みください。
七五三のお祝いを包もうとして、「いくらくらいが妥当?」「ご祝儀袋の書き方は?」など悩みませんか?「お祝い金額の相場が知りたい!」「お祝い袋は蝶結びと結びきりのどっちを使う?」「ご祝儀袋の七五三らしい表書きってある?」「お[…]