法事に参列するとき、「手土産はどうすればいい」とお悩みではありませんか?
故人を供養するための大切な場面ですから、失礼のないように対応したいですよね。
「やっぱり手土産は必要なの?」
「手土産にふさわしい予算や品物は?」
「手土産を失礼のないよう渡すには?」
このような法事の「手土産」にまつわる疑問や課題を本記事で解決しましょう。
◆この記事でわかること |
|
ぜひ、本記事を活用していただき、法事の準備にお役立てください。
法事に手土産は必要なの?
法事の参列者が持参する手土産とは「お供え」のこと。故人宅へのお土産ではなく、故人の供養のために、お墓や仏壇に供えるものですから用意しておくのが一般的です。
ただし、「お供え」についての考え方は家や地域、宗派によっても異なります。法事で手土産を用意するかどうかに迷ったら、法事の施主や年長の参列者などに相談しましょう。
法事の手土産の金額相場
法事の手土産は2千円~5千円程度が相場です。法事には香典や御仏前などの「お金」を持参するのが通例ですから、手土産代と合わせて全体の予算を考えましょう。
いずれも妥当な金額は法事の規模や内容、参列者層などによって幅があるため、手土産の必要性と合わせて法事の施主や年長の参列者などに相談しておくとよいでしょう。
法事の手土産を選ぶポイント
ここでは、法事の手土産を選ぶときのポイントについて紹介します。
- ●日持ちのする「消えもの」
- ●「個装包装」で分けやすく
- ●故人の「好きだったもの」でもよい
それぞれのポイントを見ていきましょう。
日持ちのする「消えもの」
「消えもの」とは、手元に残らない品物のこと。手土産では食べ物や飲み物などが定番です。また、法事では「悲しみが消えてなくなるように」といった意味も込められています。
法事の手土産は、お供え物として数日置いておくことを前提に日持ちのするものを選びましょう。たとえば、おかき、まんじゅう、クッキー、サブレなど、常温保存ができて消費期限・賞味期限の長いものがおすすめ。
プリンやゼリーといった生菓子でも、パッケージタイプで長期保存できるものがあります。
「個装包装」で分けやすく
法事の手土産は、お供えされた後、お下がりとして参列者に配られることがあります。お供えを分け合っていただくのは、参列者全員で故人を偲ぶため。
個装包装になっていれば対象者で分けやすいですし、持ち帰りの負担もありません。また、味の好みが分かれないような定番のものを選ぶのもポイントです。
故人の「好きだったもの」でもよい
法事は故人への供養のために行いますので、故人の好きだったものを供えてかまいません。故人が生前によく食べていたお菓子のほか、故人に贈ったとき喜んでいたお菓子など、故人にまつわるものなら故人への思いも深まります。
もし、ごく近しい親族だけで行う場合は形状や種類、一般的なマナーにとらわれず故人を偲ぶのにふさわしい品物を選んでもよいでしょう。
法事の手土産におすすめのお菓子
ここでは、和菓子や洋菓子、水菓子など、法事の手土産におすすめなお菓子を紹介します。
- ●小型羊羹
- ●おかき詰合せ
- ●栗最中
- ●月あつめ(まんじゅう)
- ●しるべ(焼き菓子)
- ●桂の木ばうむ
- ●カステラ巻
- ●栗タルト
- ●和三盆糖クッキー
- ●フルーツゼリー
老舗菓子店の伝統的な銘菓から素材や見た目にこだわった名品まで厳選していますので、故人の好みのほか、参列者の年齢や嗜好に合わせてお選びください。
小型羊羹
老舗菓子匠からは、食べやすいサイズの羊羹をご紹介。加賀金沢の天然伏流水ほか、国産の小豆や白小豆など素材にこだわった味わいが特徴です。和菓子好きの方の御茶うけにぴったり。
内容 |
・価格:1296円(5本)、2592円(10本)、3888円(15本) ・賞味期限:常温150日 |
■詳細はこちら
おかき詰合せ
のり巻き、醤油せんべいなど、いろいろな味が楽しめる米菓子の詰め合わせです。控えめで可憐なパッケーもほっこりします。御茶うけはもちろん、おつまみとしても喜ばれそう。
内容 |
・価格:540円(7袋)~5400円(59袋) ・賞味期限:製造日より120日間 |
■詳細はこちら
栗最中
明治創業の御菓子司からご紹介するのは、極軟炊きやわ栗の特製甘露煮を小倉最中餡でつつんだ最中。栗をかたどった愛らしい見た目も特徴です。和菓子好きの方におすすめな厳選素材も魅力。
内容 |
・価格:1944円(5個)~9072円(25個) ・賞味期限:14日 |
■詳細はこちら
月あつめ
1901年創業の老舗メーカーからは、北海道産生クリームを使用したみるくまんじゅう&しっとりやさしい口どけのきゃらめるまんじゅうの詰め合わせをご紹介。欧風テイストの和菓子なので洋菓子好きの方にもおすすめ。
内容 |
・価格:2462円(14個) ・賞味期限:40日 |
■詳細はこちら
しるべ
近江の老舗菓子店から「道標」をモチーフにした焼き和菓子をご紹介。あっさり味のこしあんを卵をたっぷりと使った生地につつんでいるので洋菓子好きの方にもおすすめ。日本茶のほか、紅茶やコーヒーとの御茶うけにもぴったり。
内容 |
・価格:1134円(5個)~3078円(15個) ・賞味期限:14日 |
■詳細はこちら
桂の木ばうむ
島根県雲南市で地域事業を運営している「たなべたたらの里」から紹介するのは、平飼いブランド卵「天佑卵」と島根県産の米粉をふんだんに使用した贅沢なバウムクーヘンです。年輪をかたどった焼き菓子なので、故人と積み重ねた時間を偲ぶ意味にもなります。
内容 |
・価格:3880円(8個) ・賞味期限:14日 |
■詳細はこちら
カステラ巻
老舗の有名カステラ店からは、どら焼き生地でカステラをつつんだカステラ巻をご紹介。ハニーと抹茶の2つの味が詰め合わせになっています。手作業で丁寧に巻かれた職人技も特徴。和菓子好きにも洋菓子好きにもおすすめです。
内容 |
・価格:3290円(ハニー×10個、抹茶×5個) ・賞味期限:製造日含め30日 |
■詳細はこちら
栗タルト
昭和創業の老舗菓子店からは、厳選の蜜漬けマロンをダイスカットして焼き上げたタルトがおすすめです。黒糖・メイプル・キャラメル風味との3種類のフレーバーが楽しめます。紅茶やコーヒーをたしなむ方にぴったりな御茶うけです。
内容 |
・価格:1296円(10個)、1944円(15個) ・賞味期限:製造から約180日 |
■詳細はこちら
和三盆糖クッキー
徳島の名産で郷土色あるお菓子を販売している製菓店からは、徳島県産の「阿波和三盆糖」を使用してヨーロッパ伝統のレシピで仕上げた、ほろほろ、さっくりな焼き菓子をご紹介。卵を使っていないので、お菓子の原材料にこだわる方にもおすすめです。
内容 |
・価格:2997円(8袋)、4050円(12袋) ・賞味期限:常温で約30日 |
■詳細はこちら
フルーツゼリー
大正創業の菓子専門店からはプチサイズのフルーツゼリーをご紹介。ピーチ&グレープフルーツ味ほか、アップル&パイン味、マンゴー&ライチ味ほかバラエティ豊富なフレーバーの詰め合わせです。保存がきくので、夏の時期は傷みやすい果物にかわって涼やかな贈り物になります。
内容 |
・価格:1260円(9個)、2160円(15個)、2700円(20個) ・賞味期限:製造日より180日 |
■詳細はこちら
法事で手土産を渡すときのマナー
ここでは、手土産にふさわしい掛け紙の種類や書き方、手土産の渡し方などのマナーについて紹介します。手土産は故人へのお供えですから、ふさわしいマナーで失礼のないよう準備しましょう。
手土産の掛け紙の書き方
水引 | 「黒白」(地域や宗教を問わない) 「黄白」(宗派を問わない関西や中四国など) |
表書き | 「御供」 「御供物」 「御仏前」※四十九日を過ぎてからの仏式法要 |
名前 | 名字かフルネーム |
法事の手土産に使う掛け紙は、黒白か黄白の結び切りになった水引を選びます。弔事の場合は「熨斗あわび」が印刷されたものは使用しませんので注意しましょう。
表書きは「御供」や「御供物」、「御仏前」(四十九日が明けてからの場合)と書きます。
また、筆ペンや毛筆は初七日までは「薄墨」はですが、四十九日が過ぎてからは「濃墨」で書くようにしましょう。

手土産の好ましい渡し方
手土産は、法事の施主に出迎えられたタイミングで渡します。手土産を紙袋や風呂敷から出して、相手に正面が向くよう手渡ししましょう。
法事に際しての挨拶を済ませ、手土産を渡しながら「ご仏前にお供えください」などと添えると丁寧です。
まとめ
法事の参列者が持参する手土産とは「お供え」のことで、故人の供養のために、お墓や仏壇に供えるものです。
法事の手土産の相場は2千円~5千円程度ですが法事の規模や内容、参列者層などによって幅があるため、香典や御仏前などの金額と合わせて目安を相談しておきましょう。
ここで、改めて手土産を選ぶときのポイントをおさらい。
- ●日持ちのする「消えもの」
- ●「個装包装」で分けやすく
- ●故人の「好きだったもの」でもよい
ごく近しい親族だけで行う場合は形状や種類、一般的なマナーにとらわれず選んでもかまいません。
本記事でご紹介した手土産におすすめな品物はこちらです。
また、本記事では、ふさわしい掛け紙の種類や書き方、手土産の渡し方などのマナーについても紹介しました。
ぜひ、本記事を活用していただき、これからの法事の準備にお役立てください。
尚、法事に参列するときに役立つ関連記事もありますので、よければ合わせてご参照ください。