【祖父母必見】孫のお食い初めに招待されたら?気になるお祝い金の相場と服装を徹底解説

お食い初めに招待されたら、「お祝いはいくらぐらい?」「どんな服装がいい?」など気になることがありませんか?

ほかにも、「喜ばれるプレゼントは?」「義父母への手土産は必要?」など、お食い初めに関する疑問も解決しましょう。

本記事では、お祝い金の相場や開催場所に合った服装のほか、喜ばれるプレゼント、失礼のないマナーについて解説します。

ぜひ、本記事を参考にしていただき、お食い初めを晴れやかに祝うためのハウツーとして役立ててくださいね!

お食い初めのお祝い金の相場は?

お食い初めのお祝い相場は5千円~1万円です。

お祝いは料理代を目安にするとよいでしょう。

◆お祝い例

  • 自宅の場合・・・5千円~
  • お店の場合・・・1万円~

たとえば、自宅でも高級店の仕出しを振る舞っている場合や、お店が格式の高い老舗の料亭の場合などケースバイケースで金額をアップさせるのもポイントです。

お食い初めに招待されたら、さりげなく『場所はどこ?』と聞いておくとよいでしょう。

お食い初めにふさわしい服装は?

お食い初めに招待されたら、場所に合わせた服装を選びましょう。

◆ふさわしい服装の例

  • 自宅の場合・・・スマートカジュアル、セミフォーマル
  • どちらかの実家の場合・・・セミフォーマル
  • ホテルやレストランの場合・・・セミフォーマル
  • 料亭や旅館など高級店の場合・・・セミフォーマル、和装

それぞれのスタイルについて詳しく紹介します。

スマートカジュアル

自宅の場合はアットホームな雰囲気ですから、くつろげるスタイルでかまいません。

男性はノーネクタイ×セットアップで、上着を脱いだときでも崩れ過ぎないよう襟付きのシャツやセーターなどでスマートに。

女性は露出を抑えてブラウス×パンツ、ワンピース、ツーピースなど、フェミニンな要素を取り入れたコーデがよいでしょう。

セミフォーマル(男性)

男性のセミフォーマルは幅広いですが、お食い初めで着用するならダークスーツが一般的です。

上下がダークカラーならセットアップスタイルでもかまいません。

季節や会場の規模などに合わせ、シャツやネクタイで華やかさを出してもよいでしょう。

場所が格式の高い料亭であったり、女性が和装を着用したりする場合は、ブラックスーツにするとフォーマル度が上がります。

ブラックスーツは「黒いスーツ」ではなく、礼服として着られる光沢が特徴のフォーマルスーツです。

セミフォーマル(女性)

洋装の場合、ジャケットにスカートやワンピースを合わせたスタイルがよいでしょう。

ボトムとトップスの色や素材が違ってもかまいません。

コサージュやネックレスでドレスアップするのはNGではありませんが、赤ちゃんを抱っこする際は取り外すか赤ちゃんを傷つけないよう注意しましょう。

和装を着る場合、訪問着か色無地が一般的です。

訪問着とは、絵羽模様といって肩から胸や手元、裾にかけて柄が入った絵画のような特徴をもつ着物。デザインには古典的なものから現代風のものまで幅広いバリエーションがあります。

一方、色無地は黒以外の色で染め上げた柄なしの着物。訪問着より控えめなデザインですが、フォーマルな場面で好まれるジャンルです。

いずれもレンタルですと2万円~3万円が相場で、ネット申し込みに対応しているショップもあります。

お食い初めでプレゼントを用意するなら?

お食い初めの招待を受け、お祝いのほかにプレゼントを考えているなら喜ばれるものを選びたいですよね。

必ずしもプレゼントを贈る必要はありませんが、どうしても用意しておきたいと思われるのでしたら、お食い初めのプレゼントに人気のアイテムを参考にされてはどうでしょうか。

●プレゼント選びのポイント・・・少し先の年齢にフォーカスしたもの

お食い初めは赤ちゃんが生まれて100日目のタイミングで行う慶事ですから、赤ちゃんが1歳になる頃をイメージして選ぶのがポイント。

赤ちゃんのタイムリーな年齢にフォーカスしてしまうと、「すでに買ってある」「もう誰かにもらった」などの理由で品物が被る可能性があるためです。

それでは、ここから具体的なアイテムを紹介しましょう。

おもちゃ

出典:https://www.amazon.co.jp/

おもちゃにもいろいろありますが、赤ちゃんの五感を刺激する知育玩具には1歳前からでも遊べるものがあります。

赤ちゃんの脳神経は3歳頃までに発達のピークを迎えるとされているため、赤ちゃんの手指を活発に動かせるものや、赤ちゃんの視覚に訴えるものは知育玩具として人気です。

洋服

出典:https://www.amazon.co.jp/

洋服は、お母さんの好みに合わないと喜んでもらえませんが、可愛いルームウェアなら着せやすいのでおすすめです。

せっかくなら、お母さんが思わずシャッターを押したくなるような「映える」デザインはいかがでしょうか。

赤ちゃんは1歳くらいになると、身長65~75cm、体重7~9kgほどに成長するためウェアサイズは60~70cmぐらいが目安です。

絵本

出典:紀伊國屋書店

絵本は、お食い初め以外でも赤ちゃんへのプレゼントに人気ですが、1歳の赤ちゃんにはストーリー性よりも「あざやかな色使い」「コミカルな絵タッチ」など、視覚で楽しめるものがベスト。

たとえば「きんぎょが にげた」は、カラフルな色あい×ユニークなイラストが特徴で、有名作家の作品だけにロングセラーにもなっています。

食器

出典:https://www.amazon.co.jp/

赤ちゃんが5か月~6か月になると離乳食が始まるためベビー食器のプレゼントもいいですが、より記念になるようなものなら「銀のスプーン」がおすすめ。

赤ちゃんに銀のスプーンを贈るのはヨーロッパの文化なのですが、赤ちゃんにとって銀のスプーンは魔除けになったり、幸せを運んだり、繁栄と幸福の象徴であることが由来しています。

ベビースタイ

出典:https://www.amazon.co.jp/

よだれかけタイプではなく、食べこぼしをキャッチできるワイドポケット付きのスタイは自分で食事ができるようになる頃の赤ちゃんにぴったり。

たとえば「ベビービョルン」のベビースタイなら、お湯や水で簡単に洗い流せる素材で忙しいお母さんの強い味方に。ネック部分を細かく調節できるのも成長過程の赤ちゃんにおすすめなポイントです。

お食い初めに招待されたときのマナー

お食い初めに招待されたら、マナーにも気をつけたいものですよね。

ここでは、お食い初めで失敗しないよう一般的なマナーを紹介しますので、ぜひ、ご参考ください。

お祝い金は当日か事前に渡すとよい

お祝い金を渡すタイミングは当日か事前がベスト。

当日でしたら、出席者が揃ったタイミングで赤ちゃんの親に渡します。「おめでとう、元気に育ちますように」とメッセージを添えるとよいでしょう。

絶対的な決まりはありませんが、「お食い初めのお祝い=料理代」という意味合いから、食事を済ませる前に渡すのが一般的なマナーです。

欠席の場合のお祝い金は現金書留でもよい

もし、お食い初めに欠席するのであれば、お祝い金を現金書留で送りましょう。

本来は手渡しが喜ばれるマナーですが、どうしても渡せない場合はお祝いのメッセージを添えつつ、事前に現金書留を送ったことを伝えておきましょう。

また、お食い初め前日までに現金書留が到着するよう手配するのが望ましいです。

お祝い金は紅白×蝶結びのご祝儀袋に入れる

お祝い金は、紅白の水引きで蝶結びしたものを選びましょう。

短冊の上は「御祝」「初膳御祝」「祝御食初」とし、下に贈る側の祖父母の名前をフルネームで書いて挿します。

お祝い金を入れる中袋(封筒)の表には金額を、裏には祖父母の名前と住所を記入しましょう。

義父母の自宅に招かれたら手土産を用意する

赤ちゃんの親の自宅ではなく、義父母の自宅に招かれた場合は手土産を用意しましょう。

お祝い金は赤ちゃんの両親へ渡しますが、手土産は義父母への挨拶として必要です。

手土産の予算は3千円~5千円程度で、あらかじめ義息か義娘に好みを聞いておき、食べ物や飲み物を購入するとよいでしょう。

養い親をたのまれたら料理を順番に食べさせる

赤ちゃんに食べさせる役の「養い親」をたのまれたら、料理を順番に食べさせましょう。

実際は食べる真似だけさせるのですが、箸で赤ちゃんの口元に食べ物を運び、唇や舌にちょんちょんと当てます。

基本的には「ご飯→汁→ご飯→魚→ご飯→汁」を3回繰り返しますが、「魚」の箇所を「魚→煮物→香の物」にして3回ローテーションさせる場合もありますので、ご家庭や地域のやり方に合わせてください。

お食い初めメニューのやり方については、こちらの記事に詳しく書かれていますので、ぜひ、合わせてお読みください。

関連記事

お食い初めは、赤ちゃんが生まれて100日目の節目に行う儀式です。お食い初めを初めて迎える方にとっては、「なんだか古風で難しそう」と思ってしまうかもしれませんね。ほかにも、「なにを準備するの?」「どんなやり方で行うの?」「でき[…]

お食い初めにふさわしいお祝いをしよう

お食い初めに招待されたら、お祝い金やプレゼントなどを用意して、ホストである赤ちゃんの親を喜ばせましょう。

お祝い金は飲食代を目安にした金額を、プレゼントも渡すなら少し先の年齢にフォーカスした人気のアイテムを、当日、もしくは事前に渡してあげてくださいね。

養い親をたのまれたり、義父母の自宅に招かれたり、思いがけないことも起きるかもしれませんが、一般的なマナーに沿ってスマートに当日を迎えましょう。

お食い初めにふさわしいお祝いで、赤ちゃんの節目が素敵な記念となりますように!