平均100万円!押さえておきたい結納金の相場や額の決め方マナー

結婚が決まったら、結納金をどうするか悩みますよね。

ふさわしい金額はいくらか、恥ずかしくない金額は包みたいけれど自分にも準備できる額なのかなど、いろいろ気になるのではないでしょうか。

「とりあえず結納金の相場が知りたい!」
「ふさわしい額を決めるポイントは?」
「結納金を決めるときのマナーとは?」

このような結納金にまつわる要望や疑問を解決するため、本記事では以下の内容で解説します。

  • 結納金の相場
  • 相場を目安にした金額の決め方
  • 結納金の額を決めるときのマナー
  • 結納金「なし」「いらない」への対応

ぜひ、結納金のベストな額を決められるよう、お役立てください。

結納金の相場は「100万円」

参考:結納辞典

結納金の相場が「100万円」とされるのは、最も多く包まれている額だからです。

なぜ「100万円」が好まれるのかは「1本」とキリがいいのも理由のひとつ。

また、そもそも結納金は「御帯料(おんおびりょう)」「帯地料(おびじりょう)」「小袖料(こそでりょう)」といって、もともと花嫁衣裳を現物で納めていたものが「このお金で好きな衣装を用意してください」と現金に代わったため、着物を新調するだけの金額を目安として「100万円」という高額な相場になったのでしょう。

もちろん、必ずしも「100万円」でなくてもかまいませんが、最終的に「いくら」を包むのか決める目安にはなります。

さらに「西高東低」で、関東での相場が「100万円」なのに対し、関西では「100~150万円」と金額が上がるのですが、男性と女性を「ほぼ同格」とした関東式と男性優位とする関西式とは古くからの考え方の違いに由来しているのです。

結納金の額の決め方マナー5つ

結納金の額を決める上で参考になるのは「マナー」です。

結納は「家と家を結び、ひとつに納める」という意味の婚約儀式ですから、両家が気持ちよく迎えられるようマナーに沿った形で結納金を決めましょう。

  • 収入や貯蓄などの経済力で考える
  • 奇数や縁起のいい数字にこだわる
  • 両親と相談して決める
  • 両家の考えをすり合わせる
  • 地域性や地域の慣わしを考慮する

それぞれ具体的に見ていきましょう。

収入や貯蓄などの経済力で考える

結納金を包む側の経済力に合わせなければ、結納も結婚式も金銭的に成立しません。

結納金に平均額があるように、収入や貯蓄にも平均額がありますから、あくまでも相場は目安と考えましょう。

奇数や縁起のいい数字にこだわる

結納金の額に好まれるのは、割り切れない奇数や縁起のいい数字。

もちろん「無難な相場で」という考え方がナンセンスというわけではありませんが、「晴れの日にふさわしい金額にしたい」「ふたりの幸せを金額の意味にこめたい」など、数字にこだわるのも素敵なことです。

両親と相談して決める

両家を結ぶ儀式として結納は両親とともに迎えるのが基本ですから、結納金について両親と相談するのは大切なポイント。

たとえば「いくら包むか」だけでなく、「いくら負担してもらうか」と両親からの支援について話し合った上で自己資金を決めます。

両家の考えをすり合わせる

両家の絆を結ぶのが結納の目的ですから、最初の共同作業として結納への考え方をする合わせるのは外せません。

ふたりの実家が離れた地域であったり、それぞれの家の金銭感覚が違っていたり、さまざまな事情があってもトラブルにならないよう丁寧に話し合うことがカギとなります。

もし、なにかの事情で両家での合意が難しいなら、片方の家であっても新郎新婦を中心にして相談しましょう。

地域性や地域の慣わしを考慮する

地域によっては結納金における厳格な慣習がありますから、花嫁の実家や嫁ぎ先の地域の慣わしを確認するのが重要です。

また、花嫁が関西⇔花婿が関東など、それぞれの地域が違う場合も「どちらの地域のやり方で結納するか」を相談しましょう。

相場金額を目安にした結納金のポイント

ふさわしい額の結納金は、相場金額を目安にしつつ結納に適した縁起のいい額も考慮して決めましょう。

押さえておきたいポイント

  • 収入や貯蓄などの経済力から考える
  • 奇数や意味のある数字に合わせる
  • ふたりで、あるいは家族と相談する

ここでは、結納金の額を決める際の目安を紹介しますので、ご参考ください。

少額派でも誠意ある「30万円」

相場から大きく下回る金額ですが「30万円」でも立派な結納金です。

「結婚や結納を急きょ決めたが形だけでも結納したい」
「貯金が少なく結婚費用だけで予算オーバーになりそう」
「結婚式や新生活の費用を多く出す代わりに結納金を抑えたい」
「親の援助なしに自分が用意できる額を包みたい」

いくら少額でも、それなりの理由があって「誠意だけは見せたい」のであれば問題ありません。

結納返しをなくして「50万円」

平均額となる「100万円」の次に多いのが「50~100万円」という層。

たとえば、女性からの結納返しを「半返し(半額)」とみなし、結納金から差し引いて渡すことも可能です。

ほかにも以下のようなケースがあります。

「100万円が厳しいのでキリのいい奇数で50万円に決めた」
「ふたりの年齢や社会的立場を考えて50万円に落ち着いた」
「結納金よりも結納品を豪華にしたいと先方から要望された」

一般的に結納には結納品も必要ですし、結納だけが結婚準備ではありませんから、全体的なバランスも考えるとよいでしょう。

予算100万円のうち「70万円」

奇数であり、「100万円」から少し下回るのが「70万円」です。

「結納の予算100万円から婚約指輪に30万円を使っての70万円にした」
「ちょうどボーナス1回分で用意できたので縁起のいい『7』で決めた」

結納全体の予算、結納に見合った収入などから金額を決める参考になります。

たとえ金額が違っても「考え方」「算出の仕方」として目安にしてはどうでしょうか。

末広がりで縁起がいい「80万円」

結納や結婚式などの慶事に好まれる「8(八)」は「末広がり」で縁起がいい数字。

あえて「ふたりの新生活に、両家の未来に、ますます幸せが広がるように」との意味で「80万円」を包むケースも少なくありません。

結納らしく相場の「100万円」

いろいろ悩むよりシンプルに相場で包むなら「100万円」です。

「地域の相場に合わせた」
「親兄弟、先輩カップルも『100万円』だった」
「帯付きの札束で渡すのが『粋だな』と考えた」

しっかりと結婚に向けて金銭的な準備をしてきていたり、収入や貯蓄を考えても余裕があったり、相場の「100万円」で結納金を包むケースは全国平均にもなっています。

格式も金額も高く「150万円」以上

平均額を上回る「150万円」以上の結納金は、さまざまなケースがあります。

「伝統的な結納である正式結納なので多く包んだ」
「彼女には『長男の嫁』として嫁いでもらうため」
「彼女には自分の実家に嫁いでもらうため」

関西では「100~150万円」が相場とされていますが、地域性のほかにも格式へのこだわりや家の慣わし、花嫁への気遣いなどが理由で高額になる場合があります。

婿養子を迎える場合は相場より多め

もし、男性を婿養子として迎えるなら、相場より多く包むのが一般的。

婿養子は家の跡継ぎ(後継ぎ)となるため、「家」から結納金を渡す意味があるからです。

一説には「お嫁さんを迎える場合の2~3倍」ともいわれますが、そのまま目安にすると「200~300万円」と高額になります。

やはり跡継ぎ(後継ぎ)の規模や内容、「家」の経済力などを考慮して最適な金額を決めましょう。

尚、結納金の包み方や紙幣の種類については詳しく書かれた記事がありますので、よければ合わせてお読みください。

関連記事

結納金を贈るにしても、何を用意して、どう包むかわからないと準備がすすみません。たとえば以下のような不明点はありませんでしょうか。「結納金に使う紙幣の種類は?」「お札の向きや好ましい入れ方は?」「ご祝儀袋の正しい書き方[…]

結納金「なし」「いらない」ってどう?

現在では、結納そのものが簡略化・省略化されているため「結納金なし」「結納金いらない」などのケースもあります。

結納金には相場やマナーがありますが、絶対的な決まりがないため悩ましいケースですので、婚約儀式として失礼のない対応を見ておきましょう。

  • 「結納金なし」でも記念だけは残したい
  • 「結納金いらない」は結納返しへの不安かも

それぞれ詳しく見ていきましょう。

「結納金なし」でも記念だけは残したい

もし、「経済的に厳しい」「そもそも結納をしない」などの場合でも、結婚への前段階として記念に残してはどうでしょうか。

たとえば「結納金不要の顔合わせ食事会をする」「結納金なしの略式結納にして婚約指輪を渡す」など、現在では結納よりカジュアルな婚約儀式として「顔合わせ」「略式結納」を行うケースも増えています。

「顔合わせ」については詳しく書かれた記事がありますから、よければ合わせてお読みください。

関連記事

ふたりが結婚を決めたら、次は「結納」や「顔合わせ食事会」をどうするか気になるところ。それぞれ何をやるのか、どちらも行うべきか、ほかのカップルはどうなのかなど、いろいろな疑問がありませんか?「そもそも結納って?」「みんな結[…]

「結納金いらない」は結納返しへの不安かも

女性側から「結納金はいりません」と申し出があった場合、もしかしたら「結納返し」がネックになっているかもしれません。

結納は古くからある伝統儀式なため誤って理解されているケースがあり、「結納金の何倍もお返ししなければいけない」と認識している女性も。

また、実際に関東では「半返し」という慣わしかあるため、結納の当日に結納返しも行う場合は花嫁が結納金の半額を準備しますから結婚前で「厳しい」というケースもあるでしょう。

もし、女性側から結納金を辞退したいと相談されたら、結納返しを含めて結納金の額や準備そのものを話し合う配慮が必要です。

「結納返し」については詳しく書かれた記事がありますから、よければ合わせてお読みください。

関連記事

結納のスケジュールが決まったら、結納返しをどうするか悩みますよね。いつ、何を準備すればいいのか、予算なども気になるのではないでしょうか。「そもそも結納返しって?」「結納返しに準備すべきものは?」「どれくらいの費用がか[…]

結納金は相場を目安にふさわしい額で

結納金の相場は「100万円」とされていますが、ふさわしい金額は「経済力」「親や家の考え」「地域性」なども考慮しながら決めましょう。

また、シンプルに相場で包むのもいいですが、あえて数字にこだわったり、ほかの準備とのバランスを考えたり、格式に合わせたりなど、ケースバイケースで金額を決めても問題ありません。

さらに、結納の簡略化・省略化で「結納金なし」「結納金いらない」などのケースも少なくないため、たとえ現代的なスタイルだとしても悔いのない結納が迎えられるよう対応しましょう。